複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもう‐ひと【思う人】オモフ‥🔗⭐🔉
おもう‐ひと【思う人】オモフ‥
①親しい友。万葉集8「鶉うずら鳴く古りにし郷さとの秋萩を―どち相見つるかも」
②愛する人。恋人。伊勢物語「京に、―なきにしもあらず」
おもう‐まま【思う儘】オモフ‥🔗⭐🔉
おもう‐まま【思う儘】オモフ‥
心に思うとおり。源氏物語若菜上「なにごとも―ならで」
おもえらく【謂へらく・思へらく・以為へらく】オモヘラク🔗⭐🔉
おもえらく【謂へらく・思へらく・以為へらく】オモヘラク
(オモフに完了の助動詞リの付いたオモヘリのク語法)考えていること。思っているのには。大唐西域記長寛点「王以為オモヘラク、衆庶は与ともに始を慮ること難し也」
おもえり【面貌】オモヘリ🔗⭐🔉
おもえり【面貌】オモヘリ
(「思ふ」と同源の語)かおつき。おももち。続日本紀30「無礼いやなき―無く」
おも・える【思える】オモヘル🔗⭐🔉
おも・える【思える】オモヘル
〔自下一〕
思うことができる。自然とそう思うようになる。「その方がよいように―・える」
おもおも‐し・い【重重しい】🔗⭐🔉
おもおも‐し・い【重重しい】
〔形〕[文]おもおも・し(シク)
①身分や地位が高い。源氏物語蛍「かく―・しきほどに、よろづのどやかに思ししづめたる御有様」
②おもだっている。有力である。源氏物語若菜上「この御後見うしろみどもの中に―・しき御乳母めのとの兄しょうと」
③重大である。おごそかである。源氏物語宿木「御心おきて、なほことに―・しう思ひ出でられ給ふ」
④おちついている。堂々としている。源氏物語柏木「いとすくよかに、―・しう、ををしきけはひ」。「―・い口調」「―・い足取り」
おも‐がい【面懸・面繋】🔗⭐🔉
おも‐がい【面懸・面繋】
(オモガキの音便)馬具の緒の一つ。銜くつわの立聞たちぎきに結びつけて馬の顔にかける組紐または革の装具。総ふさをつけて飾ることもある。→大和鞍やまとぐら(図)→唐鞍(図)
おも‐がき【面懸・面繋】🔗⭐🔉
おも‐がき【面懸・面繋】
⇒おもがい
おも‐かくし【面隠し】🔗⭐🔉
おも‐かくし【面隠し】
①恥かしくて顔をおおうこと。万葉集12「玉かつま逢はむといふは誰なるか逢へる時さへ―する」
②表面を隠すこと。枕草子302「あやしき賤の屋も雪にみな―して」
③恥かしいさまをまぎらすこと。照れ隠し。源氏物語宿木「こまやかなる事などはふともえ言ひ出で給はぬ―にや」
広辞苑 ページ 3020。