複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも‐かげ【面影・俤】🔗⭐🔉
おも‐かげ【面影・俤】
①目先にないものが、いかにもあるように見える、そういう顔や姿や物のありさま。伊勢物語「―にのみいとど見えつつ」。「往時の―をとどめる」
②かおつき。おもざし。顔かたち。源氏物語若菜上「見し―も忘れがたくのみなむ」。「母親の―がある」
③(歌論で)作品から受け取られる心象。無名抄「この歌ばかり―あるたぐひはなし」
④(→)面影付に同じ。去来抄「牡年曰く、―にて付くるとはいかが。去来曰く、うつり・ひびき・匂ひは付け様のあんばいなり。―は付け様の事なり」
⑤名香の名。質は伽羅きゃら。
⇒おもかげ‐づけ【面影付・俤付】
⇒面影に立つ
おもかげ【於母影】🔗⭐🔉
おもかげ【於母影】
訳詩集。森鴎外を中心とする文学結社新声社編。1889年(明治22)8月「国民之友」夏期付録。韻律を中心に訳詩上の新しい試みが多くなされ、和語・漢語の長所を生かしつつ西欧的情緒を盛りこみ、明治の新体詩を生む母体となった。
→文献資料[於母影]
おもかげ‐づけ【面影付・俤付】🔗⭐🔉
おもかげ‐づけ【面影付・俤付】
俳諧の付合つけあいの一つ。故事・古歌などをもとにして句を付けるとき、それらを彷彿ほうふつさせるような表現で付けること。
⇒おも‐かげ【面影・俤】
○面影に立つおもかげにたつ
今、目の前にないものの姿を見ている思いになる。その姿が心の中に浮かぶ。「亡き父の姿が―」
⇒おも‐かげ【面影・俤】
おも‐かじ【面舵】‥カヂ🔗⭐🔉
おも‐かじ【面舵】‥カヂ
①船首を右へ向ける時の舵の使い方。↔取舵とりかじ。
②転じて、右舷うげん。
おも‐かた【面形】🔗⭐🔉
おも‐かた【面形】
顔の形。顔つき。おもざし。万葉集14「―の忘れむ時しだは」
広辞苑 ページ 3021。