複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもて‐かわ【表革・表皮】‥カハ🔗⭐🔉
おもて‐かわ【表革・表皮】‥カハ
鼓・太鼓・三味線などの表の皮。手で打ち、撥ばちを当てる方。
⇒おもて【表】
おもて‐がわ【表側】‥ガハ🔗⭐🔉
おもて‐がわ【表側】‥ガハ
物の表の方。家などでは、道路に面した方。
⇒おもて【表】
おもて‐かんばん【表看板】🔗⭐🔉
おもて‐かんばん【表看板】
①劇場などの正面に掲げる看板。
②世間に示す得意の名目。また、表面だけの名目。
⇒おもて【表】
おもて‐きゃく【面客】🔗⭐🔉
おもて‐きゃく【面客】
(遊里語)表座敷の客。
⇒おもて【面】
おもて‐ぐち【表口】🔗⭐🔉
おもて‐ぐち【表口】
①表側の出入口。
②間口まぐち。
⇒おもて【表】
おもて‐ぐみ【表組】🔗⭐🔉
おもて‐ぐみ【表組】
三味線組歌・箏組歌・胡弓楽などの教習で、最初の段階に属する曲群。↔裏組。
⇒おもて【表】
おもて‐けい【表罫】🔗⭐🔉
おもて‐けい【表罫】
印刷罫線の一つ。活版で0.08〜0.1ミリメートル幅の細線。薄い金属板を活字の高さと同じ幅に切り、1辺(表)を山形に薄く、他辺(裏)をそのまま仕上げたものの表側(薄い方の辺)を用いる。↔裏罫。
⇒おもて【表】
おもて‐げい【表芸】🔗⭐🔉
おもて‐げい【表芸】
①当然習うべき技芸。
②世間に専門として認められている技芸。表看板の芸。↔裏芸。
⇒おもて【表】
おもて‐げんかん【表玄関】‥クワン🔗⭐🔉
おもて‐げんかん【表玄関】‥クワン
家の正面にある正式の玄関。↔内玄関。
⇒おもて【表】
おもて‐こうけ【表高家】‥カウ‥🔗⭐🔉
おもて‐こうけ【表高家】‥カウ‥
江戸幕府の職名。官位を持たない高家。初年者または事務に未熟な者。
⇒おもて【表】
おもて‐ござしょ【表御座所】🔗⭐🔉
おもて‐ござしょ【表御座所】
皇居宮殿にある、天皇が政務をとる建物。
⇒おもて【表】
おもて‐ごしょう【表小姓】‥シヤウ🔗⭐🔉
おもて‐ごしょう【表小姓】‥シヤウ
表向き(公的)の諸座敷に勤務する小姓。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―の数々の中にも笹野権三とて」↔奥小姓。
⇒おもて【表】
おもて‐ごてん【表御殿】🔗⭐🔉
おもて‐ごてん【表御殿】
おおやけの政務または儀式を行う正殿。
⇒おもて【表】
広辞苑 ページ 3030。