複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもわく‐し【思惑師】オモハク‥🔗⭐🔉
おもわく‐し【思惑師】オモハク‥
思惑で売買をする相場師。
⇒おもわく【思わく】
おもわく‐すじ【思惑筋】オモハクスヂ🔗⭐🔉
おもわく‐すじ【思惑筋】オモハクスヂ
思惑で売買する手筋。思惑師の仲間。
⇒おもわく【思わく】
おもわく‐ちがい【思惑違い】オモハクチガヒ🔗⭐🔉
おもわく‐ちがい【思惑違い】オモハクチガヒ
思い違い。見当はずれ。
⇒おもわく【思わく】
おもわく‐はずれ【思惑外れ】オモハクハヅレ🔗⭐🔉
おもわく‐はずれ【思惑外れ】オモハクハヅレ
見込みと違うこと。思惑違い。
⇒おもわく【思わく】
おもわく‐ばなし【思惑話】オモハク‥🔗⭐🔉
おもわく‐ばなし【思惑話】オモハク‥
思う所があってする話。浄瑠璃、栬狩剣本地「姫君の心を汲んでの―」
⇒おもわく【思わく】
おもわし・い【思わしい】オモハシイ🔗⭐🔉
おもわし・い【思わしい】オモハシイ
〔形〕[文]おもは・し(シク)
(多く、打消の語を伴って)好ましく思われる。気にいる。枕草子49「声にくからざらん人のみなん―・しかるべき」。「病状が―・くない」「―・い結果が得られない」
おもわ‐ず【思わず】オモハ‥🔗⭐🔉
おもわ‐ず【思わず】オモハ‥
①心外であるさま。源氏物語夕霧「御心ざまの―なりし時いと憂しと思ひしかど」
②意外であるさま。土佐日記「かくはいふものか。…いと―なり」
③(副詞的に)そうしようと思ったわけではないのに。無意識に。「―かっとなる」
⇒おもわず‐がお【思わず顔】
⇒おもわず‐げ【思はずげ】
⇒思わず知らず
おもわず‐がお【思わず顔】オモハ‥ガホ🔗⭐🔉
おもわず‐がお【思わず顔】オモハ‥ガホ
意外と思う顔つき。
⇒おもわ‐ず【思わず】
おもわず‐げ【思はずげ】オモハ‥🔗⭐🔉
おもわず‐げ【思はずげ】オモハ‥
思いがけない様子。意外なさま。平家物語2「人々皆―にぞ見給ひける」
⇒おもわ‐ず【思わず】
○思わず知らずおもわずしらず
しらずしらず。無意識に。
⇒おもわ‐ず【思わず】
おも‐わすれ【面忘れ】🔗⭐🔉
おも‐わすれ【面忘れ】
他人の顔を見忘れること。万葉集11「―いかなる人のするものそ」
広辞苑 ページ 3042。