複数辞典一括検索+![]()
![]()
オランダ‐くだり【和蘭下り】🔗⭐🔉
オランダ‐くだり【和蘭下り】
江戸時代、長崎のオランダ商館長が毎春江戸へ参府したこと。和蘭わたり。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
オランダ‐げんげ【和蘭翹揺】🔗⭐🔉
オランダ‐げんげ【和蘭翹揺】
シロツメクサの異称。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
オランダ‐ご【オランダ語】🔗⭐🔉
オランダ‐ご【オランダ語】
(Dutch)オランダの公用語。ほかにベルギー・カナダ・アメリカなどで話される。インド‐ヨーロッパ語族ゲルマン語派中の西ゲルマン語群に属する。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
オランダ‐じい【和蘭字彙】‥ヰ🔗⭐🔉
オランダ‐じい【和蘭字彙】‥ヰ
「ハルマ(波留麻)2」参照。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
オランダ‐ししがしら【和蘭獅子頭】🔗⭐🔉
オランダ‐ししがしら【和蘭獅子頭】
⇒ししがしら2。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
オランダ‐しょうがつ【和蘭正月】‥シヤウグワツ🔗⭐🔉
オランダ‐しょうがつ【和蘭正月】‥シヤウグワツ
太陽暦の正月を祝う賀宴。江戸時代長崎の出島蘭館のオランダ人や通詞らが行なった。江戸では寛政6年閏11月11日(1795年1月1日)に芝蘭堂で蘭学者大槻玄沢が賀宴を開いたのが始まり。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
オランダ‐しょうかん【和蘭商館】‥シヤウクワン🔗⭐🔉
オランダ‐しょうかん【和蘭商館】‥シヤウクワン
江戸時代、貿易のため日本におかれたオランダ東インド会社の支店。1609年(慶長14)平戸に設置、41年(寛永18)長崎の出島でじまに移転。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
オランダ‐ずみ【和蘭墨】🔗⭐🔉
オランダ‐ずみ【和蘭墨】
インクのこと。
⇒オランダ【Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
広辞苑 ページ 3065。