複数辞典一括検索+

Organtino Gnecchi; O.Soldo】🔗🔉

Organtino Gnecchi; O.Soldo】 イタリア出身のイエズス会士。1570年(元亀1)来日、織田信長の厚遇を受け、秀吉政権下の一時期を除き、京畿伝道に尽力し、安土セミナリヨや京都南蛮寺を建設。烏児干伴天連ウルガンバテレンとして親しまれた。長崎で没。(1530頃〜1609) オルグ (オルガナイザーの略)大衆の間に派遣されて、組合や政党を組織したり加入を促したりする人。組織者。また、その活動。 オルゲルプンクト

Orgelpunkt ドイツ】🔗🔉

Orgelpunkt ドイツ】 〔音〕数小節にわたって続く低音。持続低音。保続音。 オルゴール

orgel オランダ】🔗🔉

orgel オランダ】 ①ぜんまい仕掛で回転する円筒や円盤につけた多くのとげが、櫛の歯形の固定音階板を順次弾いて自動的に音楽を奏でる装置。箱や時計などに仕掛ける。1790年代スイスで発明。自鳴琴。風簫ふうしょう。上田敏、うづまき「自鳴琴おるごおるの機関ぜんまいを覗いて見たがるといふやうな経験は」 ②歌舞伎の下座楽器の一つ。板上にしつらえたいくつかの鈴りんを鳴らす。おうるごうる。 ③乳幼児の玩具。円筒に握り柄を付けたもの。振ると、中の振り子が数本の針金に触れて音が出る。 オルコック

Rutherford Alcock】🔗🔉

Rutherford Alcock】 イギリスの外交官。中国各地の領事を経て、日本駐在の総領事・初代公使となり、幕末の混乱した時代に活躍。著「大君の都」。オールコック。(1809〜1897) オルコット

Louisa May Alcott】🔗🔉

Louisa May Alcott】 アメリカの女性作家。代表作「若草物語」(または「四人姉妹」)。(1832〜1888) オルセー‐びじゅつかん

オルセー美術館】‥クワン🔗🔉

オルセー美術館‥クワン (Musée d'Orsay フランス)フランスの国立近代美術館。パリの旧オルセー駅の建物を改築し、1986年開館。フランスのバルビゾン派や印象派をはじめ、主に19世紀後半から20世紀初頭の美術作品を収蔵・展示。→パリ(図) オルソ (orthochromaticの略)写真感光材料が赤・橙色を除く他の可視光に感ずる性質をもっていること。オーソ。整色性。 オルソパン‐フィルム (orthopanchromatic filmの略)肉眼に近い感色性をもつ写真フィルム。オーソパン。 オルターナティブ

広辞苑 ページ 3090