複数辞典一括検索+![]()
![]()
おろ‐い・ゆ【疎癒ゆ】🔗⭐🔉
おろ‐い・ゆ【疎癒ゆ】
〔自下二〕
病・傷などがあらかたなおる。今昔物語集29「三日ばかりを隔てて、杖の目―・ゆる程に」
おろ‐おぼえ【疎覚え】🔗⭐🔉
おろ‐おぼえ【疎覚え】
ぼんやりした記憶。うろおぼえ。
おろ‐おろ🔗⭐🔉
おろ‐おろ
①おぼつかないさま。不十分。宇治拾遺物語1「さきの翁よりは天骨もなく―かなでたりければ」
②泣いて、目や声のうるんださま。「―泣く」
③事態に対処できず取り乱すさま。「事故の知らせに―する」
⇒おろおろ‐ごえ【おろおろ声】
⇒おろおろ‐なみだ【おろおろ涙】
おろおろ‐ごえ【おろおろ声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
おろおろ‐ごえ【おろおろ声】‥ゴヱ
困惑・悲哀などの場合に出す、泣きそうな声。
⇒おろ‐おろ
おろおろ‐なみだ【おろおろ涙】🔗⭐🔉
おろおろ‐なみだ【おろおろ涙】
途方にくれ取り乱して泣き流す涙。
⇒おろ‐おろ
おろか【疎か】🔗⭐🔉
おろか【疎か】
(「おろ」は大ざっぱの意)
①実じつが十分にはこもっていないこと。いい加減。竹取物語「御使をばいかで―にせむ」
②物の数でないこと。
㋐言うまでもないこと。増鏡「あさましなど言ふも―なり」
㋑(「…は―」の形で)…は無論、その上更に。…ぐらいはまだしも。「日本は―唐天竺までも」
⇒おろか‐おい【疎生・穭】
おろか【愚か】🔗⭐🔉
おろか【愚か】
(「おろ」は不十分、不完全の意で、「疎おろか」と同源)
①知能・理解力が乏しいこと。ばか。あほう。宇津保物語楼上下「―なる者は忽ちに心さとく」。「―にも甘い言葉を信じてしまう」
②程度が劣ること。おろそか。源氏物語明石「いと心細しと言へば―なり」。徒然草「―なるおのれが道よりは」。四十二の物争「春と秋といづれ―はあらねど」
③ばかげていること。日葡辞書「ヲロカナマウシゴト」。「争いなど―なことだ」
⇒おろか‐もの【愚か者】
おろか‐おい【疎生・穭】‥オヒ🔗⭐🔉
おろか‐おい【疎生・穭】‥オヒ
刈りあとの株から生えたひこばえ。再生稲。ひつじ。〈倭名類聚鈔17〉
⇒おろか【疎か】
広辞苑 ページ 3098。