複数辞典一括検索+![]()
![]()
おろし‐うり【卸売】🔗⭐🔉
おろし‐うり【卸売】
生産者・輸入商から大量の商品を仕入れて小売商人に売り渡すこと。「―商」
⇒おろし【下ろし・卸】
おろしうり‐しじょう【卸売市場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
おろしうり‐しじょう【卸売市場】‥ヂヤウ
卸売を行う市場。生産地の商品の集散市場である産地市場と、大消費地または大集散地の市場である中央市場とに大別。
⇒おろし【下ろし・卸】
おろしうり‐ぶっかしすう【卸売物価指数】🔗⭐🔉
おろしうり‐ぶっかしすう【卸売物価指数】
物価指数の一種で、卸売段階での物価の変動状態を示すもの。日本では2003年まで日本銀行などが調査作成して定期的に発表してきた。→企業物価指数。
⇒おろし【下ろし・卸】
おろし‐え【下ろし枝】🔗⭐🔉
おろし‐え【下ろし枝】
切りおろした枝。千載和歌集春「花咲きたる―に結びつけて」
⇒おろし【下ろし・卸】
おろし‐がね【下ろし金】🔗⭐🔉
おろし‐がね【下ろし金】
大根・しょうが・わさびなどをすりおろす器具。表面に小突起が多数ある。
⇒おろし【下ろし・卸】
おろし‐ぐすり【下ろし薬・堕薬】🔗⭐🔉
おろし‐ぐすり【下ろし薬・堕薬】
妊婦にのませて堕胎させる薬。
⇒おろし【下ろし・卸】
おろし‐ご【下ろし子】🔗⭐🔉
おろし‐ご【下ろし子】
児をおろすこと。堕胎。
⇒おろし【下ろし・卸】
おろし‐こ・む【下ろし籠む】🔗⭐🔉
おろし‐こ・む【下ろし籠む】
〔他下二〕
格子などをおろして閉じこもらせる。古今和歌集春「風にあたらじとて―・めてのみ侍りけるあひだに」
おろし‐ごめ【下ろし米】🔗⭐🔉
おろし‐ごめ【下ろし米】
さがりものの米。
⇒おろし【下ろし・卸】
おろし‐た・つ【下ろし立つ】🔗⭐🔉
おろし‐た・つ【下ろし立つ】
〔他下二〕
①おろして立たせる。
②身分の下の者の間にたち交わらせる。源氏物語帚木「さりともまうとたちのつきづきしく今めきたらむに―・てむやは」
おろし‐たて【下ろし立て】🔗⭐🔉
おろし‐たて【下ろし立て】
新しい品物を使い始めたばかりであること。「―のシャツ」
⇒おろし【下ろし・卸】
おろし‐どんや【卸問屋】🔗⭐🔉
おろし‐どんや【卸問屋】
卸売をする問屋。
⇒おろし【下ろし・卸】
広辞苑 ページ 3100。