複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんじゅう‐とんこう【温柔敦厚】ヲンジウ‥🔗⭐🔉
おんじゅう‐とんこう【温柔敦厚】ヲンジウ‥
①やさしくねんごろなこと。
②奇を求めず、露骨にすぎず、誠実で情趣のあること。中国では、これを詩の本領とした。
⇒おん‐じゅう【温柔】
おんしゅうのかなたに【恩讐の彼方に】‥シウ‥🔗⭐🔉
おんしゅうのかなたに【恩讐の彼方に】‥シウ‥
短編小説。菊池寛作。1919年(大正8)「中央公論」に発表。身分・仇討などの封建性に新しい倫理観の目を向けた主知的作品。戯曲「敵討以上」に改作。
→文献資料[恩讐の彼方に]
おんじゅ‐かい【飲酒戒】🔗⭐🔉
おんじゅ‐かい【飲酒戒】
〔仏〕五戒の一つ。飲酒を禁ずること。不飲酒戒。
⇒おん‐じゅ【飲酒】
おんじゅく【御宿】🔗⭐🔉
おんじゅく【御宿】
千葉県南東部、房総半島太平洋岸の町。漁業が盛ん。海水浴場で知られる。
おん‐じゅつ【恩恤】🔗⭐🔉
おん‐じゅつ【恩恤】
めぐみあわれむこと。めぐみ。
おん‐じゅん【温順】ヲン‥🔗⭐🔉
おん‐じゅん【温順】ヲン‥
おだやかですなおなこと。おとなしくて人にさからわないこと。温柔。「―な性格」
おん‐じょ【恩叙】🔗⭐🔉
おん‐じょ【恩叙】
特別の恩恵で官位に叙せられること。
おん‐しょう【恩詔】‥セウ🔗⭐🔉
おん‐しょう【恩詔】‥セウ
なさけあるみことのり。ありがたいみことのり。
おん‐しょう【恩賞】‥シヤウ🔗⭐🔉
おん‐しょう【恩賞】‥シヤウ
①功をほめて主君が金品などを与えること。また、そのもの。「―の品」
②報恩。日本永代蔵5「かく厄介になれる―にせめてはと思ひ」
⇒おんしょう‐かた【恩賞方】
⇒おんしょう‐ち【恩賞地】
⇒おんしょう‐ぶぎょう【恩賞奉行】
おん‐しょう【温床】ヲンシヤウ🔗⭐🔉
おん‐しょう【温床】ヲンシヤウ
①わら・ガラス・ビニールなどで囲いをして、床に鋤き込んだ堆肥の発酵熱あるいは電熱などで内部を温め、促成栽培をする苗床。おんどこ。フレーム。↔冷床。
②ある(よくない)物事または思想などが生まれ育ちやすい環境。「悪の―」
おん‐じょう【音声】‥ジヤウ🔗⭐🔉
おん‐じょう【音声】‥ジヤウ
①人の発する声。おんせい。おんぞう。平家物語4「大―を揚げて申しけるは」
②雅楽で管弦の音。「参まいり―」「罷出まかで―」
広辞苑 ページ 3122。