複数辞典一括検索+
かいかん‐へきとう【開巻劈頭】‥クワン‥🔗⭐🔉
かいかん‐へきとう【開巻劈頭】‥クワン‥
書物の書出し。冒頭。
⇒かい‐かん【開巻】
かいがん‐ほあんりん【海岸保安林】🔗⭐🔉
かいがん‐ほあんりん【海岸保安林】
飛砂・塩害・風害の防備などのために海岸に設けた保安林。クロマツを植栽し造成したものが多い。→保安林
⇒かい‐がん【海岸】
かいかん‐ゆうとく【開巻有得】‥クワンイウ‥🔗⭐🔉
かいかん‐ゆうとく【開巻有得】‥クワンイウ‥
[宋書隠逸伝、陶潜「少年来書を好む。たまたま閑静を愛し、巻を開いて得るところ有れば、すなわち欣然として食を忘る」]本を読めば必ず得るところがあるということ。
⇒かい‐かん【開巻】
かい‐き【買気】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐き【買気】カヒ‥
①買おうとする気持。「―を起こさせる品物」
②相場全体が買いに傾く雰囲気。↔売気
かい‐き【甲斐絹】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐き【甲斐絹】カヒ‥
「海気かいき」参照。田山花袋、わすれ水「夕日の陰は…―の蝙蝠傘こうもりがさを透して」
か‐いき【遐域】‥ヰキ🔗⭐🔉
か‐いき【遐域】‥ヰキ
はるかなところ。遠い国。
かい‐き【会規】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐き【会規】クワイ‥
会の規則。会則。
かい‐き【会期】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐き【会期】クワイ‥
①会の開かれている期間。開会より閉会までの期間。
②〔法〕国会開会から閉会までの期間。国会の常会の会期は150日間。会期中に議決に至らなかった案件は、特別の場合を除き次の会期に継続することなく消滅する。
かい‐き【回忌】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐き【回忌】クワイ‥
(年回忌の略)人の死後、年ごとにめぐって来る当月(祥月)当日の忌日。その満1年目を一周忌または一回忌、満2年目を三回忌または三周忌という。以下七回忌(満6年目)・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌・百回忌などがあり、仏事供養を行う。年忌。年回。
かい‐き【回帰】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐き【回帰】クワイ‥
一周してもとへ帰ること。めぐりかえること。くりかえすこと。「永劫―」
⇒かいき‐げつ【回帰月】
⇒かいき‐けん【回帰圏】
⇒かいき‐せん【回帰線】
⇒かいきてき‐ていぎ【回帰的定義】
⇒かいき‐ねつ【回帰熱】
⇒かいき‐ねん【回帰年】
⇒かいき‐むふうたい【回帰無風帯】
広辞苑 ページ 3206。