複数辞典一括検索+
かい‐き【怪奇】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐き【怪奇】クワイ‥
あやしく不思議なこと。奇怪。怪異。「―小説」
⇒かいき‐は【怪奇派】
かい‐き【海気・改機・海黄】🔗⭐🔉
かい‐き【海気・改機・海黄】
織物の名。慶長(1596〜1615)以前に舶来。のち国内でもまねて作られる。染色した絹練糸で織った平絹で、無地や縞などがある。羽織裏・夜具・座布団・傘地などに用いる。多くは甲斐国郡内地方から産するので「甲斐絹」とも書く。→郡内織
かい‐き【海気】🔗⭐🔉
かい‐き【海気】
海の気。海辺の空気。
かい‐き【皆既】🔗⭐🔉
かい‐き【開基】🔗⭐🔉
かい‐き【開基】
①物事のもといを開くこと。平家物語5「朝廷―の後、数千余歳のあひだ」
②寺院また宗派を創立すること。また、その僧。開山。開祖。
③寺院創建の際、経済面を負担する世俗の信者。この意味では開山と対になる。
⇒かいき‐しょうほう【開基勝宝】
かい‐き【開期】🔗⭐🔉
かい‐き【開期】
(明治期の語)会議・法廷などを開く時期。〈哲学字彙2版〉
かいき【槐記】クワイ‥🔗⭐🔉
かいき【槐記】クワイ‥
山科道安が、近衛家
いえひろの言行を、家
に近侍して聞き書きした書。享保(1716〜1736)年間成る。茶道・花道・香道に関する記事が多い。


かい‐ぎ【会議】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐ぎ【会議】クワイ‥
①会合して評議すること。何かを決めるため集まって話し合うこと。その会合。「編集―」
②ある事項を評議する機関。「日本学術―」
⇒かいぎ‐しょ【会議所】
⇒かいぎ‐ろく【会議録】
⇒会議は踊る
かい‐ぎ【回議】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐ぎ【回議】クワイ‥
主管者が立案し、これを関係者間に順次に回して、意見を聞き、または承諾を求めること。「―案」
広辞苑 ページ 3207。