複数辞典一括検索+
がい‐びょう【咳病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
がい‐びょう【咳病】‥ビヤウ
せきの出る病気。日葡辞書「ガイビャウヲワヅラウ」
かいひょう‐とう【海豹島】‥ヘウタウ🔗⭐🔉
かいひょう‐とう【海豹島】‥ヘウタウ
ロシア、サハリンの東岸沖にある小島。オットセイの繁殖地。ロシア語名チュレーニ島。
かい‐びょうぶ【貝屏風】カヒビヤウ‥🔗⭐🔉
かい‐びょうぶ【貝屏風】カヒビヤウ‥
貝細工で種々の模様をつけた玩具用の屏風。雛祭に飾った。相模(神奈川県)江ノ島の名産。
かい‐ひん【海浜】🔗⭐🔉
かい‐ひん【海浜】
はまべ。うみべ。
⇒かいひん‐がっこう【海浜学校】
⇒かいひん‐しょくぶつ【海浜植物】
がい‐ひん【外賓】グワイ‥🔗⭐🔉
がい‐ひん【外賓】グワイ‥
来遊した外国の客。
かいひん‐がっこう【海浜学校】‥ガクカウ🔗⭐🔉
かいひん‐がっこう【海浜学校】‥ガクカウ
(→)臨海学校に同じ。
⇒かい‐ひん【海浜】
かいひん‐しょくぶつ【海浜植物】🔗⭐🔉
かいひん‐しょくぶつ【海浜植物】
海浜の砂地に生じる植物。概して葉は肥厚多肉、多量の水分を貯え、強い日光や烈しい潮風に堪える。ハマボウフウ・ハマヒルガオ・ワダンの類。→塩生植物
⇒かい‐ひん【海浜】
かい‐ふ【介婦】🔗⭐🔉
かい‐ふ【介婦】
介添の婦人。
かい‐ふ【回付・廻附】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐ふ【回付・廻附】クワイ‥
書類などを順に回してわたすこと。送り届けること。
かい‐ふ【開府】🔗⭐🔉
かい‐ふ【開府】
①中国で、役所を設けて属官を置くこと。漢代に三公にだけ許されたので、転じて、三公の敬称。
②中国で、総督・巡撫などの敬称。
③幕府を開くこと。特に、江戸に幕府がおかれ、江戸の町が開かれたことにいう。
⇒かいふ‐ぎどう‐さんし【開府儀同三司】
かい‐ふ【開敷】🔗⭐🔉
かい‐ふ【開敷】
一面に花の開くこと。菅家後集「―す妙法の蓮はちす」
かい‐ぶ【回部】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐ぶ【回部】クワイ‥
清代、東トルキスタン(天山南路)のイスラム教徒(回教徒)トルコ族。また、その地方の名称。天山北路の準部(ジュンガル部)に対していう。
かい‐ぶ【海浦・海賦】🔗⭐🔉
かい‐ぶ【海浦・海賦】
織物や蒔絵などで、大波・洲浜すはま・海松みる・磯馴そなれ松・貝など、海辺の景をえがいた文様。
広辞苑 ページ 3321。