複数辞典一括検索+

かおみせ‐ぎん【顔見世銀】カホ‥🔗🔉

かおみせ‐ぎん顔見世銀カホ‥ 江戸時代、町内加入または株仲間加入の披露のためにする祝儀銀。 ⇒かお‐みせ【顔見世】

かおみせ‐こうぎょう【顔見世興行】カホ‥ギヤウ🔗🔉

かおみせ‐こうぎょう顔見世興行カホ‥ギヤウ 顔見世狂言を上演する興行。顔見世芝居。現在では、年1度、俳優をそろえて上演する特別の興行をいう。 ⇒かお‐みせ【顔見世】

かおみせ‐の‐にばんめ【顔見世の二番目】カホ‥🔗🔉

かおみせ‐の‐にばんめ顔見世の二番目カホ‥ 家族の多いことのたとえ。顔見世狂言の2番目には、出演者の多い狂言を出すのでいう。 ⇒かお‐みせ【顔見世】

かおみせ‐ばんづけ【顔見世番付】カホ‥🔗🔉

かおみせ‐ばんづけ顔見世番付カホ‥ 顔見世狂言の興行前に、向う1年間に出演する俳優の顔ぶれを番付にしたもの。極きまり番付。面付つらづけ。役者付。 ⇒かお‐みせ【顔見世】

かお‐むけ【顔向け】カホ‥🔗🔉

かお‐むけ顔向けカホ‥ 他人に顔を向けること。他人と顔を合わせること。 ⇒顔向けならない ○顔向けならないかおむけならない 面目がない。恥かしくて顔を合わせられない。「顔向けできない」とも。 ⇒かお‐むけ【顔向け】

かお‐もじ【顔文字】カホ‥🔗🔉

かお‐もじ顔文字カホ‥ パソコンなどで、文字や記号を組み合わせて様々な顔の表情を表現したもの。「(^-^)」など。

かお‐もち【顔持ち】カホ‥🔗🔉

かお‐もち顔持ちカホ‥ 顔つき。おももち。大鏡基経「扇うちつかふ―、ことにをかし」

カオヤーズ【烤鴨子】🔗🔉

カオヤーズ烤鴨子】 (中国語)丸焼きにしたアヒルの皮をそぎおろして、ネギ・甘味噌とともに薄焼きの小麦粉の皮にくるんで食べる料理。代表的な北京料理。北京ダック。

かお‐やく【顔役】カホ‥🔗🔉

かお‐やく顔役カホ‥ その土地、その仲間で勢力・名望のある者。有力者。博徒ばくとなどの親分にもいう。

かお‐よう【顔様】カホヤウ🔗🔉

かお‐よう顔様カホヤウ 顔の様子。顔つき。狭衣物語4「こぼれかかりたる御髪のかかり―など」

広辞苑 ページ 3397