複数辞典一括検索+
かき‐のこ・す【書き残す】🔗⭐🔉
かき‐のこ・す【書き残す】
〔他五〕
①書いて後へ残す。書きつたえる。「後世に―・す記録」
②一部分を書かないまま残す。書き漏らす。書き落とす。「―・した箇所がないか点検する」
かき‐の‐ころも【柿の衣】🔗⭐🔉
かき‐の‐ころも【柿の衣】
①山伏などの着用する、柿色の法衣。
②江戸時代、酒問屋の小僧などが着た茶褐色の着物。柿衣かきそ。
かき‐のし【書熨斗】🔗⭐🔉
かき‐のし【書熨斗】
進物の上包に、熨斗のかわりに略式に「のし」と書いたもの。
かき‐の・す【掻き載す】🔗⭐🔉
かき‐の・す【掻き載す】
〔他下二〕
「のす」を強めていう語。宇治拾遺物語13「石…車に―・せて家に帰りて」
かき‐の・せる【書き載せる】🔗⭐🔉
かき‐の・せる【書き載せる】
〔他下一〕[文]かきの・す(下二)
書きしるす。記載する。
かき‐のぞき【垣覗き】🔗⭐🔉
かき‐のぞき【垣覗き】
垣の間からのぞき見ること。物事のほんの一部をかいまみることにいう。
かき‐の‐たね【柿の種】🔗⭐🔉
かき‐の‐たね【柿の種】
①カキの種子。
②マグロやマブナの幼魚。
③柿の種状のかきもち(あられもち)。辛味を加える。
柿の種
撮影:関戸 勇

かぎ‐の‐て【鉤の手】🔗⭐🔉
かぎ‐の‐て【鉤の手】
曲尺まがりがねの曲がった角。転じて、ほぼ直角に曲がっていること。また、そういう所・形。「―に曲がった廊下」
かき‐の・ぶ【書き延ぶ】🔗⭐🔉
かき‐の・ぶ【書き延ぶ】
〔他下二〕
敷衍ふえんして書く。書き加える。十訓抄「それにまさりて―・べんこと」
かきのへた【柿の蔕】🔗⭐🔉
かきのへた【柿の蔕】
(伏せると形が柿のへたに似るからいう)茶碗の名。朝鮮産。李朝の初期につくられた。ごく侘わびた印象の茶碗。
広辞苑 ページ 3473。