複数辞典一括検索+

がき‐の‐めし【餓鬼の飯】🔗🔉

がき‐の‐めし餓鬼の飯】 ①盆に無縁仏のために供える食物。 ②枕飯まくらめしの異称。

かき‐のめ・す【書きのめす】🔗🔉

かき‐のめ・す書きのめす】 〔他四〕 手あたり次第に書く。かきなぐる。

かき‐のめ・す【掻きのめす】🔗🔉

かき‐のめ・す掻きのめす】 〔他四〕 うまい言葉で(相手の)心を迷わす。歌舞伎、お染久松色読販「お糸を欺して多三郎を―・させ、息子を深みへひきこむ魂胆」 ○餓鬼の目に水見えずがきのめにみずみえず 餓鬼は飢えとかわきがあまりにひどいので、傍に水があるのに気がつかない。熱望のあまり、かえって求めるものが見つからないことのたとえ。 ⇒が‐き【餓鬼】

かきのもと【柿本】🔗🔉

かきのもと柿本】 姓氏の一つ。 ⇒かきのもと‐の‐ひとまろ【柿本人麻呂】

かき‐の‐もと【柿本】🔗🔉

かき‐の‐もと柿本】 柿本衆の略。 ⇒かきのもと‐しゅう【柿本衆】

かきのもと‐しゅう【柿本衆】🔗🔉

かきのもと‐しゅう柿本衆】 鎌倉初期、和歌に範をとって優雅な連歌を作る人々の称。有心うしん衆。柿本の衆。↔栗本くりのもと⇒かき‐の‐もと【柿本】

かきのもと‐の‐ひとまろ【柿本人麻呂】🔗🔉

かきのもと‐の‐ひとまろ柿本人麻呂】 万葉歌人。三十六歌仙の一人。天武・持統・文武朝に仕え、六位以下で舎人として出仕、石見国の役人にもなり讃岐国などへも往復、旅先(石見国か)で没。序詞・枕詞・押韻などを駆使、想・詞豊かに、長歌を中心とする沈痛・荘重、格調高い作風において集中第一の抒情歌人。後世、山部赤人とともに歌聖と称された。「人丸」と書いて「ひとまる」ともいう。生没年未詳。 ⇒かきのもと【柿本】 ○餓鬼の物をびんずるがきのものをびんずる (「びんずる」は「引っ取る」の転)餓鬼の得た食物を奪い取る。貧乏している者から物を奪い取る。浄瑠璃、松風村雨束帯鑑「たまたま逢うた男を、―、小猿の頬を押すやうに余り出来ぬ御差配」 ⇒が‐き【餓鬼】

かき‐のれん【柿暖簾】🔗🔉

かき‐のれん柿暖簾】 柿色にそめた暖簾。特に、遊郭で端女郎はしじょろうの局つぼねにかけた柿色染めの暖簾。また、その局。

広辞苑 ページ 3474