複数辞典一括検索+
かき‐ばい【牡蠣灰】‥バヒ🔗⭐🔉
かき‐ばい【牡蠣灰】‥バヒ
カキの貝殻を蒸焼きにした灰。→貝灰
かき‐は・く【掻き掃く】🔗⭐🔉
かき‐は・く【掻き掃く】
〔他四〕
掃き清める。万葉集16「玉ははき刈り来こ鎌麿むろの木となつめがもとと―・かむため」
かぎ‐ばこ【鍵箱】🔗⭐🔉
かぎ‐ばこ【鍵箱】
鍵を入れておく箱。
かき‐はさ・む【掻き挟む】🔗⭐🔉
かき‐はさ・む【掻き挟む】
〔他四〕
「はさむ」を強めていう語。崇峻紀「弓を弛はずして腋に―・みて」
かぎ‐はな【鉤鼻】🔗⭐🔉
かぎ‐はな【鉤鼻】
①鼻柱が鉤のように曲がっている鼻。わしばな。かぎばな。
②平安時代の女絵の顔の描写技法の一種。→引目鉤鼻ひきめかぎはな
かき‐はな・つ【掻き放つ】🔗⭐🔉
かき‐はな・つ【掻き放つ】
〔他四〕
「はなつ」を強めていう語。ときはなつ。
かき‐はや・む【掻き早む】🔗⭐🔉
かき‐はや・む【掻き早む】
〔他下二〕
「はやむ」を強めていう語。宇治拾遺物語11「馬を―・めて」
かき‐はら・う【掻き払う】‥ハラフ🔗⭐🔉
かき‐はら・う【掻き払う】‥ハラフ
〔他五〕
①払いのける。源氏物語薄雲「落つる涙を―・ひて」
②掃除する。栄華物語本雫「御堂―・はせ、老法師の居所も払はせ侍らむ」
③(連用形で副詞的に)すっかり。残らず。蜻蛉日記中「西の宮は…三日といふに―・ひ焼けにしかば」
④横になぎはらう。
かぎ‐ばり【鉤針】🔗⭐🔉
かぎ‐ばり【鉤針】
①先の曲がった針類の総称。
②編物用の針。ステンレスまたは角つの・竹で製し、先に鉤形をつけたもの。↔棒針。
⇒かぎばり‐あみ【鉤針編み】
かぎばり‐あみ【鉤針編み】🔗⭐🔉
かぎばり‐あみ【鉤針編み】
手編みの一種。鉤針1本を用い、各種の糸を編む編み方。基礎となる編み方に鎖編み・細編み・長編みなどがある。
⇒かぎ‐ばり【鉤針】
かぎ‐ばん【鍵番】🔗⭐🔉
かぎ‐ばん【鍵番】
①江戸幕府の職名。下勘定所の戸締りの鍵を保管、また、火の元の番をする勘定役の称。
②諸大名の奥女中の外出に従う者。足軽より身分が軽く、刀を帯びない。
広辞苑 ページ 3475。