複数辞典一括検索+
がく‐そう【学窓】‥サウ🔗⭐🔉
がく‐そう【学窓】‥サウ
(学舎の窓の意から)学問を修める所。学校。学舎。「―を巣立つ」
がく‐そう【学僧】🔗⭐🔉
がく‐そう【学僧】
①学問に長じた僧。
②修学中の僧。「―として唐に渡る」
がく‐そう【楽想】‥サウ🔗⭐🔉
がく‐そう【楽想】‥サウ
楽曲の構想。
がく‐そう【楽箏】‥サウ🔗⭐🔉
がく‐そう【楽箏】‥サウ
雅楽に用いる箏。13弦。主として管弦および催馬楽さいばらに使用。↔俗箏ぞくそう
がく‐そう【額装】‥サウ🔗⭐🔉
がく‐そう【額装】‥サウ
書画を額に入れること。→軸装
かくそう‐こうたい【核相交代】‥サウカウ‥🔗⭐🔉
かくそう‐こうたい【核相交代】‥サウカウ‥
生物の生活環で、有性生殖に関連して、核相の単相と複相が交互に現れること。単相化は減数分裂によって、複相化は接合・受精によって起こる。核相交番。
⇒かく‐そう【核相】
がく‐そく【学則】🔗⭐🔉
がく‐そく【学則】
学校の、組織編制・教育課程・管理事項などを定めた規則。
かく‐そくど【角速度】🔗⭐🔉
かく‐そくど【角速度】
円運動する物体が単位時間に回転する角度。
がく‐そつ【学卒】🔗⭐🔉
がく‐そつ【学卒】
大学卒業者の略。大卒。
かく‐そで【角袖】🔗⭐🔉
かく‐そで【角袖】
①和服類の方形の袖。また、方形の袖の外套。
②和服。洋服に対していう。
③角袖巡査の略。
⇒かくそで‐じゅんさ【角袖巡査】
かくそで‐じゅんさ【角袖巡査】🔗⭐🔉
かくそで‐じゅんさ【角袖巡査】
かつて職務上の便宜のために、制服を着ないで和服を着ていた巡査。主として刑事巡査。田山花袋、蒲団「不審にしてね、―が家の前に立つて居たことがあつた」
⇒かく‐そで【角袖】
かく‐た【覚他】🔗⭐🔉
かく‐た【覚他】
〔仏〕自らさとるとともに他人をもさとらせること。↔自覚2
かくだ【角田】🔗⭐🔉
かくだ【角田】
宮城県南部、阿武隈川下流部西岸にある市。もと伊達藩の支藩石川氏の城下町、阿武隈川水運の要地。人口3万3千。
広辞苑 ページ 3529。