複数辞典一括検索+
かく‐せん【客戦】🔗⭐🔉
かく‐せん【客戦】
他国の領土に攻め入って戦うこと。
かく‐せん【格戦・挌戦】🔗⭐🔉
かく‐せん【格戦・挌戦】
たがいにうちあい戦うこと。
かく‐ぜん【画然・劃然】クワク‥🔗⭐🔉
かく‐ぜん【画然・劃然】クワク‥
はっきりと区別がついているさま。「―とした相違」
かく‐ぜん【廓然】クワク‥🔗⭐🔉
かく‐ぜん【廓然】クワク‥
心が広く、からりとしているさま。
かく‐ぜん【赫然】🔗⭐🔉
かく‐ぜん【赫然】
①かっと怒るさま。
②かがやくさま。
③さかんなさま。
かく‐ぜん【確然】🔗⭐🔉
かく‐ぜん【確然】
物事がたしかで、しっかりと定まっているさま。「―たる証拠」
がく‐せん【楽船】🔗⭐🔉
がく‐せん【楽船】
楽人をのせて楽を奏する船。幸若舞曲、大織冠「唐船、―、見物船」
がく‐ぜん【愕然】🔗⭐🔉
がく‐ぜん【愕然】
ひどくおどろくさま。「―とする」
かくせん‐がん【角閃岩】🔗⭐🔉
かくせん‐がん【角閃岩】
ある種の角閃石と斜長石を主とする苦鉄質の変成岩。
かくぜんしょう【覚禅抄】‥セウ🔗⭐🔉
かくぜんしょう【覚禅抄】‥セウ
鎌倉初期、覚禅(1143〜 )が著した仏教図像集。原本は伝わらず、巻数は不定。東密の事相、特に別尊法を集成し、諸仏・仏頂・諸経・観音・文殊・菩薩・明王・天等・雑の九部から成る。百巻抄。
かくせん‐せき【角閃石】🔗⭐🔉
かくせん‐せき【角閃石】
鉄・マグネシウム・アルミニウムなどから成るケイ酸塩鉱物の一群。単斜晶系または斜方晶系。普通、褐黒色または緑黒色柱状で、ガラス光沢がある。火成岩・変成岩中に多く存在し、造岩鉱物として重要。
普通角閃石
撮影:松原 聰

かく‐せんそう【核戦争】‥サウ🔗⭐🔉
かく‐せんそう【核戦争】‥サウ
核兵器を使用する戦争。
かく‐そう【各層】🔗⭐🔉
かく‐そう【各層】
いくつかある層のそれぞれ。「国民―の意見」
かく‐そう【客窓】‥サウ🔗⭐🔉
かく‐そう【客窓】‥サウ
①客舎の窓。
②旅宿。客舎。寓舎。
かく‐そう【核相】‥サウ🔗⭐🔉
かく‐そう【核相】‥サウ
〔生〕細胞核の染色体構成の状態。染色体数が複相(二倍性)か単相(一倍性)かいずれかにあること。単相をn、複相を2nで表し、nを染色体の基本数と呼ぶ。
⇒かくそう‐こうたい【核相交代】
広辞苑 ページ 3528。