複数辞典一括検索+
かく‐ぶん【画分】クワク‥🔗⭐🔉
かく‐ぶん【画分】クワク‥
(→)分画2に同じ。
かく‐ぶん【確聞】🔗⭐🔉
かく‐ぶん【確聞】
たしかに聞くこと。信用できる聞込み。「―する所によれば」
かく‐ぶんぽう【格文法】‥パフ🔗⭐🔉
かく‐ぶんぽう【格文法】‥パフ
(case grammar)アメリカの言語学者フィルモア(Charles J. Fillmore1929〜)が唱えた文法理論。文を、一つの動詞と、それに係る複数の格から成ると考えるもの。
かく‐ぶんれつ【核分裂】🔗⭐🔉
かく‐ぶんれつ【核分裂】
①〔生〕細胞分裂の際に核が二分すること。
②〔理〕(→)原子核分裂に同じ。
かく‐へい【客兵】🔗⭐🔉
かく‐へい【客兵】
①他から雇い入れた兵。
②他から来た援兵。
かく‐へいき【核兵器】🔗⭐🔉
かく‐へいき【核兵器】
核反応を利用した兵器。原子爆弾・水素爆弾・中性子爆弾、また核弾頭を装着したミサイルなど。
かくべえ‐じし【角兵衛獅子】‥ヱ‥🔗⭐🔉
かくべえ‐じし【角兵衛獅子】‥ヱ‥
越後獅子えちごじしの別称。角兵衛は獅子頭の名工の名とも、獅子舞いの親方の名ともいう。
かく‐へき【隔壁】🔗⭐🔉
かく‐へき【隔壁】
①間をへだてる壁。仕切り。
②船舶の衝突・座礁などの際の浸水を一部分に止め沈没を防ぐために設けた、船内を仕切る水密の壁。船体の強度にも貢献。
かく‐べち【格別・各別】🔗⭐🔉
かく‐べち【格別・各別】
⇒かくべつ。風姿花伝「是は凡そ―の事なれば」
かく‐べつ【格別・各別】🔗⭐🔉
かく‐べつ【格別・各別】
(カクベチとも)
①それぞれ別々にすること、なること。保元物語(金刀比羅本)「父子・伯父甥・親類・郎従にいたるまで、みなもつて―す」
②格段の差があること。格段。特別。とりわけ。甲陽軍鑑6「若くまします時よりも、…―なるは信玄公なり」。狂言、柿山伏「下で見たとは違うて―見事な柿ぢや」。「―の思し召し」「―においしい料理」
③例外であること。「当座は―。その他は罷りならぬ」
広辞苑 ページ 3548。