複数辞典一括検索+
がく‐や【楽屋】🔗⭐🔉
がく‐や【楽屋】
①雅楽で、楽人の奏楽所。
②能・芝居などで、舞台の後ろにある部屋。役者が出演の準備を行い、または休息する場所。
③比喩的に、物事の内幕。内情。「―が丸見えだ」
⇒がくや‐いちょう【楽屋銀杏】
⇒がくや‐いり【楽屋入り】
⇒がくや‐うら【楽屋裏】
⇒がくや‐おち【楽屋落ち】
⇒がくや‐がお【楽屋顔】
⇒がくや‐すずめ【楽屋雀】
⇒がくや‐とうどり【楽屋頭取】
⇒がくや‐とんび【楽屋鳶】
⇒がくや‐ばなし【楽屋話】
⇒がくや‐ばん【楽屋番】
⇒がくや‐ぶろ【楽屋風呂】
⇒楽屋から火を出す
⇒楽屋で声を嗄らす
がくや‐いちょう【楽屋銀杏】‥イチヤウ🔗⭐🔉
がくや‐いちょう【楽屋銀杏】‥イチヤウ
役者や女の髪の結い方。鬘下かずらしたの一種。
楽屋銀杏
⇒がく‐や【楽屋】

がくや‐いり【楽屋入り】🔗⭐🔉
がくや‐いり【楽屋入り】
役者が出勤して楽屋に入ること。
⇒がく‐や【楽屋】
がくや‐うら【楽屋裏】🔗⭐🔉
がくや‐うら【楽屋裏】
①楽屋の内部。
②関係者だけの内情。内幕。
⇒がく‐や【楽屋】
がくや‐おち【楽屋落ち】🔗⭐🔉
がくや‐おち【楽屋落ち】
芝居または落語などで、楽屋仲間にだけ通じて一般の人にはわからないことを言うこと。転じて、関係者にだけ理解できて他人には分からないこと。東海道中膝栗毛4「此膝栗毛の世話事は…―を載せず」
⇒がく‐や【楽屋】
広辞苑 ページ 3555。