複数辞典一括検索+
かげ‐みち【陰路】🔗⭐🔉
かげ‐みち【陰路】
日陰の路。家裏などの路。
がけ‐みち【崖道】🔗⭐🔉
がけ‐みち【崖道】
崖のふちを通る道。がけじ。
○影身に添うかげみにそう
影が身にはなれずつき添う。影と添う。
⇒かげ【影・陰・蔭・翳】
○影身に添うかげみにそう
身に従う影のように離れない。影と添う。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「たとへ此の身は別るるとも我が身は夫の影身に添ひ」
⇒かげ‐み【影身】
かけ‐むかい【掛向い】‥ムカヒ🔗⭐🔉
かけ‐むかい【掛向い】‥ムカヒ
他人を交えずに二人が向かいあっていること。特に、夫婦二人きり(の生活)。さしむかい。甲陽軍鑑15「武士―の勝負をば斬合ひ、或いは試合と申す」
⇒かけむかい‐の‐いとこ【掛向の従兄弟】
かけむかい‐の‐いとこ【掛向の従兄弟】‥ムカヒ‥🔗⭐🔉
かけむかい‐の‐いとこ【掛向の従兄弟】‥ムカヒ‥
(→)「差渡しの従兄弟」に同じ。
⇒かけ‐むかい【掛向い】
かけ‐むか・う【駆け向かふ】‥ムカフ🔗⭐🔉
かけ‐むか・う【駆け向かふ】‥ムカフ
〔自四〕
①疾走して目的地に向かう。
②敵に向かって突き進む。
かけ‐むく【掛無垢】🔗⭐🔉
かけ‐むく【掛無垢】
葬式の時、棺にかけおおう白無垢の衣。
かけ‐むしゃ【駆武者・懸武者】🔗⭐🔉
かけ‐むしゃ【駆武者・懸武者】
勇猛で敵に向かって突進する武者。
かげ‐むしゃ【影武者】🔗⭐🔉
かげ‐むしゃ【影武者】
①敵をあざむくため、または身替りにするため、主将などに容姿を似せて同じ装束をさせた武者。
②裏面にあって指図する、事実上の主謀者。黒幕。
かけ‐むしろ【掛蓆・掛莚】🔗⭐🔉
かけ‐むしろ【掛蓆・掛莚】
①室町時代、殿中で畳表に縁をつけ、帳とばりのように垂らしたもの。
②正月、神前に新しく掛ける莚。あらむしろ。〈[季]新年〉
かけ‐め【欠け目】🔗⭐🔉
かけ‐め【欠け目】
①欠けて不完全な部分。欠点。
②不足した目方。減量。
③囲碁で、眼めのように見えて、実は完全な眼でないもの。
かけ‐め【掛け目】🔗⭐🔉
かけ‐め【掛け目】
①秤にかけて量った重量。量目りょうめ。
②原料繭の価格をあらわす係数。一般に生糸1キログラム(もとは1貫目)を生産するのに要する原料繭価格をいう。4000掛とは生糸1キログラムを生産するのに4000円かかることを意味する。
広辞苑 ページ 3601。