複数辞典一括検索+

かさね‐ちがいだな【重ね違い棚】‥チガヒ‥🔗🔉

かさね‐ちがいだな重ね違い棚‥チガヒ‥ 2段以上重ねた違い棚。 ⇒かさね【重ね・襲】

かさね‐つぎ【重ね継ぎ】🔗🔉

かさね‐つぎ重ね継ぎ】 ①繕い方の一つ。布を重ね合わせて継ぐこと。または縫っている途中で糸が不足したとき、その少し手前から他の糸を重ねるようにして縫い継ぐこと。 ②装飾料紙の一種。色の異なる幾枚かの紙を少しずつずらして重ね継ぎ、雲形などの文様を表すもの。襲かさねの色目を応用。 ⇒かさね【重ね・襲】

かさね‐つぎて【重ね継手・重ね接手】🔗🔉

かさね‐つぎて重ね継手・重ね接手】 リベットまたは溶接で、締結される二つの部材の端が重なり合うよう結合する継手。ラップ‐ジョイント。 ⇒かさね【重ね・襲】

かさね‐づま【重ね褄】🔗🔉

かさね‐づま重ね褄】 着物の褄を幾重にも重ねて着ること。 ⇒かさね【重ね・襲】

かさね‐て【重ねて】🔗🔉

かさね‐て重ねて】 〔副〕 ①ふたたび。もう一度。法華文句平安後期点「重カサネテ一句をも問はず」 ②この次。今度。狂言、末広がり「―のためぢやによつていうて聞かする」

かさね‐とき【重ね斎】🔗🔉

かさね‐とき重ね斎】 同時に2カ所の斎に招かれること。狂言、布施無経ふせないきょう「貧僧の―と申すがこれでござる」 ⇒かさね【重ね・襲】

かさね‐ぬい【重ね縫い】‥ヌヒ🔗🔉

かさね‐ぬい重ね縫い‥ヌヒ 2枚の布の端をわずかに重ねて、その中央を縫う布のはぎ方。かさねはぎ。 ⇒かさね【重ね・襲】

かさね‐の‐いろめ【襲の色目】🔗🔉

かさね‐の‐いろめ襲の色目】 ①衣の襲の色合い。女房の表着うわぎ・五衣いつつぎぬ・単ひとえなどのかさなった色合い。 ②直衣のうし・狩衣かりぎぬ・下襲したがさねなどの表裏の地色の配合。紅梅・桜・桔梗など、季節によって着用する色が一定していた。 ⇒かさね【重ね・襲】

かさね‐へんじ【重ね返事】🔗🔉

かさね‐へんじ重ね返事】 「はいはい」のように同じ言葉を重ねた返事。 ⇒かさね【重ね・襲】

広辞苑 ページ 3650