複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさもり‐いなり【笠森稲荷】🔗⭐🔉
かさもり‐いなり【笠森稲荷】
江戸谷中やなか、感応寺の南西隅にあった稲荷社。かさもり(瘡守)の音通で、瘡(皮膚病)除けの神として信仰され、土や米の団子を供える。
かさもり‐おせん【笠森お仙】🔗⭐🔉
かさもり‐おせん【笠森お仙】
江戸谷中やなかの笠森稲荷境内の水茶屋の娘。御家人倉地甚左衛門の妻。美人の評判高く、明和(1764〜1772)頃には浮世絵に描かれて人気となった。お仙にまつわる巷説は、山東京伝の合巻「笠森娘錦笈摺かさもりむすめにしきのおいずり」や河竹黙阿弥の歌舞伎「怪談月笠森」などの題材。(1751〜1827)
かさ‐や【傘屋・笠屋】🔗⭐🔉
かさ‐や【傘屋・笠屋】
傘や笠を作り、また、売る店や人。
かさ‐やどり【笠宿り】🔗⭐🔉
かさ‐やどり【笠宿り】
軒下または樹陰などにしばらくあまやどりすること。また、その所。催馬楽、妹が門「ひぢかさの雨もや降らなむ…―やどりてまからむ」
かざ‐よけ【風除け】🔗⭐🔉
かざ‐よけ【風除け】
風をよけること。また、そのために設けたもの。かぜよけ。
⇒かざよけ‐がっしょう【風除合掌】
かざよけ‐がっしょう【風除合掌】‥シヤウ🔗⭐🔉
かざよけ‐がっしょう【風除合掌】‥シヤウ
(→)上鞍に同じ。
⇒かざ‐よけ【風除け】
かざら・う【飾らふ】カザラフ🔗⭐🔉
かざら・う【飾らふ】カザラフ
〔他四〕
(カザルに接尾語フの付いた語)飾る。万葉集16「飛び翔るすがるの如き腰細に取り―・ひ」
かざり【飾り】🔗⭐🔉
かざり【飾り】
①かざること。よそおい。装飾。装飾品。転じて、見かけをととのえるためだけにあるもの。大唐西域記長寛点「荘飾カザリ虧かけたること有り」。「部屋の―」「あの社長は―だ」「―ボタン」
②松かざり。しめかざり。おかざり。〈[季]新年〉
③表面だけの美しさ。虚飾。「―のない人」
④頭髪。髪。
⇒かざり‐あげ【飾揚げ】
⇒かざり‐あみ【飾り編み】
⇒かざり‐いし【飾石】
⇒かざり‐いづつ【飾井筒】
⇒かざり‐いと【飾り糸】
⇒かざり‐いど【飾井戸】
⇒かざり‐うす【飾り臼】
⇒かざり‐うま【飾り馬】
⇒かざり‐うり【飾り売り】
⇒かざり‐えび【飾り海老】
⇒かざり‐がし【飾り菓子】
⇒かざり‐がしら【飾り頭】
⇒かざり‐がね【飾り金】
⇒かざり‐かぶと【飾り冑】
⇒かざり‐かわ【飾革】
⇒かざり‐ぎり【飾り切り】
⇒かざり‐くぎ【飾り釘】
⇒かざり‐ぐし【飾串】
⇒かざり‐ぐら【飾り鞍】
⇒かざり‐ぐるま【飾車・餝車】
⇒かざり‐け【飾り気】
⇒かざり‐けい【飾り罫】
⇒かざり‐さんぼう【飾り三方】
⇒かざり‐し【飾師・錺師】
⇒かざり‐じつけ【飾り仕付け】
⇒かざり‐しょく【飾職・錺職】
⇒かざり‐ずみ【飾り炭】
⇒かざり‐せっちん【飾雪隠・荘雪隠】
⇒かざり‐だけ【飾り竹】
⇒かざり‐たち【飾太刀】
⇒かざりたち‐だい【飾太刀代】
⇒かざり‐だな【飾り棚】
⇒かざり‐たま【飾り玉】
⇒かざり‐ちまき【飾り粽】
⇒かざり‐ちょうどがけ【飾調度懸】
⇒かざり‐つけ【飾り付け】
⇒かざり‐つぼ【飾り壺】
⇒かざり‐なえ【飾り苗】
⇒かざり‐なわ【飾り縄】
⇒かざり‐ぬい【飾り縫い】
⇒かざり‐ばな【飾り花】
⇒かざり‐ばやし【飾り囃し】
⇒かざり‐ひも【飾り紐】
⇒かざり‐へいじ【飾り瓶子】
⇒かざり‐ぼうちょう【飾り庖丁】
⇒かざり‐ボタン【飾り釦】
⇒かざり‐まつ【飾り松】
⇒かざり‐まど【飾り窓】
⇒かざり‐ミシン【飾りミシン】
⇒かざり‐めぬき【飾目貫】
⇒かざり‐もの【飾り物】
⇒かざり‐や【飾屋・錺屋】
⇒かざり‐ゆみ【飾り弓】
⇒かざり‐わら【飾り藁】
⇒飾り取る
⇒飾りを下ろす
広辞苑 ページ 3656。