複数辞典一括検索+

かざり‐だけ【飾り竹】🔗🔉

かざり‐だけ飾り竹】 新年の門松に添えて立てる竹。〈[季]新年〉 ⇒かざり【飾り】

かざり‐たち【飾太刀】🔗🔉

かざり‐たち飾太刀】 平安時代、節会せちえ・御禊ごけい・行幸などに、兵仗宣下ひょうじょうせんげの許可を得た公卿が束帯につける儀仗用の太刀。鮫柄さめづかに、鞘は紫檀・沈じんなどの螺鈿らでんで、玉石をちりばめた金銀の長飾ながかざりを特色とした。かざたち。 ⇒かざり【飾り】

かざりたち‐だい【飾太刀代】🔗🔉

かざりたち‐だい飾太刀代】 節会・内宴などに、公卿が飾太刀の代用として帯びた儀仗用の太刀。 ⇒かざり【飾り】

かざり‐た・てる【飾り立てる】🔗🔉

かざり‐た・てる飾り立てる】 〔他下一〕[文]かざりた・つ(下二) 人目に立つように盛んに飾る。けばけばしく飾る。今昔物語集31「―・てたる大鼓・鉦鼓・舞台・絹屋などの照り曜かかやき」。「店内を―・てる」

かざり‐だな【飾り棚】🔗🔉

かざり‐だな飾り棚】 美術品などを飾っておく棚。 ⇒かざり【飾り】

かざり‐たま【飾り玉】🔗🔉

かざり‐たま飾り玉】 ①室内の装飾に用いる玉。 ②水晶・瑠璃るりなど装飾に用いる玉。 ⇒かざり【飾り】

かざり‐ちまき【飾り粽】🔗🔉

かざり‐ちまき飾り粽】 種々の糸で美しく飾ったちまき。多く端午に用いる。 ⇒かざり【飾り】

かざり‐ちょうどがけ【飾調度懸】‥テウ‥🔗🔉

かざり‐ちょうどがけ飾調度懸‥テウ‥ 座敷の装飾に用いた、弓を立て矢を盛る器。 ⇒かざり【飾り】

かざり‐つけ【飾り付け】🔗🔉

かざり‐つけ飾り付け】 飾りつけること。飾りつけたもの。装飾。「舞台の―」 ⇒かざり【飾り】

かざり‐つ・ける【飾り付ける】🔗🔉

かざり‐つ・ける飾り付ける】 〔他下一〕[文]かざりつ・く(下二) 必要なものを飾って立派にととのえる。装飾する。

かざり‐つぼ【飾り壺】🔗🔉

かざり‐つぼ飾り壺】 床の間の飾りに用いる茶壺。 ⇒かざり【飾り】 ○飾り取るかざりとる 新年の松飾り・注連しめ飾りなどを取り去る。多く、正月6日または14日に行う。〈[季]新年〉 ⇒かざり【飾り】

広辞苑 ページ 3660