複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしわ‐びと【膳人】カシハ‥🔗⭐🔉
かしわ‐びと【膳人】カシハ‥
料理人。雨月物語2「―したり顔に魚をとりいでて」
かしわ‐べ【膳部】カシハ‥🔗⭐🔉
かしわ‐べ【膳部】カシハ‥
(→)「かしわで(膳)」3に同じ。
かしわ‐もち【柏餅】カシハ‥🔗⭐🔉
かしわ‐もち【柏餅】カシハ‥
①円形扁平状のしんこ餅の上に餡をのせ、二つに折るように包み、カシワの葉で包んだもの。5月5日の節句の供物とする。〈[季]夏〉。正岡子規、竹乃里歌「五月五日には―とて槲かしわの葉に餅を包みて祝ふ事」
柏餅
撮影:関戸 勇
②柏餅のように、一枚の蒲団を二つ折にしてくるまって寝ること。
⇒かしわ【槲・檞・柏】
②柏餅のように、一枚の蒲団を二つ折にしてくるまって寝ること。
⇒かしわ【槲・檞・柏】
かしわら【柏原】‥ハラ🔗⭐🔉
かしわら【柏原】‥ハラ
大阪府中央部東端の市。生駒山地の南端に位置し、奈良県から流下する大和川の谷口一帯を占める。奈良・大阪を結ぶ交通の歴史的要衝。人口7万7千。
かしわら【橿原】‥ハラ🔗⭐🔉
かしわら【橿原】‥ハラ
⇒かしはら
かじわら【梶原】カヂハラ🔗⭐🔉
かじわら【梶原】カヂハラ
(歌舞伎で、梶原景時が意地の悪い人間に描かれていることから)
①意地の悪い者。「うとまるる身は―か厄払」(芭蕉)
②〔動〕ゲジゲジの異名。
かじわら【梶原】カヂハラ🔗⭐🔉
かじわら【梶原】カヂハラ
姓氏の一つ。
⇒かじわら‐かげすえ【梶原景季】
⇒かじわら‐かげとき【梶原景時】
⇒かじわら‐しょうぜん【梶原性全】
⇒かじわら‐なおかげ【梶原直景】
⇒かじわら‐りゅう【梶原流】
かじわら‐かげすえ【梶原景季】カヂハラ‥スヱ🔗⭐🔉
かじわら‐かげすえ【梶原景季】カヂハラ‥スヱ
鎌倉初期の武将。源頼朝の臣。景時の子。源太と称。騎射および和歌に長じた。宇治川の戦に先陣の功を佐々木高綱に奪われた。また、一谷・生田いくたの森の合戦に箙えびらに梅花の枝をさして奮戦。(1162〜1200)
⇒かじわら【梶原】
広辞苑 ページ 3719。
】カシハミミヅク