複数辞典一括検索+

仮睡】🔗🔉

仮睡】 うたたね。かりね。仮眠。 か‐すい

花穂】クワ‥🔗🔉

花穂クワ‥ 穂のようになった花序。特にイネ科・カヤツリグサ科などの穂状すいじょう花序にいう。 か‐すい

河水】🔗🔉

河水】 河の水。河の流れ。 か‐すい

歌吹】🔗🔉

歌吹】 歌をうたい、笛などを吹くこと。遊芸や遊興。 ⇒かすい‐かい【歌吹海】 か‐ずい

花蕊】クワ‥🔗🔉

花蕊クワ‥ 花のおしべ・めしべの総称。 か‐ずい

嘉瑞】🔗🔉

嘉瑞】 めでたいしるし。吉兆。瑞祥。 かすい‐かい

歌吹海】🔗🔉

歌吹海】 歌舞または遊興の盛んな所。遊里。 ⇒か‐すい【歌吹】 かすい‐さい

可睡斎】🔗🔉

可睡斎】 静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺。1407年(応永14)天誾てんぎんの開基。11世等膳が、幼時人質となっていた徳川家康を国元へ帰したことで、その帰依を受け発展。 かすい‐たい

下垂体】🔗🔉

下垂体(→)脳下垂体に同じ。 ⇒か‐すい【下垂】 ガス‐いと

瓦斯糸】🔗🔉

瓦斯糸】 (gassed yarn)木綿糸の表面の散毛ばらげ繊維をガスの炎で焼き、表面を滑らかにして光沢を生じさせたもの。ガス。夏目漱石、野分「―の蚊絣かがすりの綿入の上から黒木綿の羽織を着る」 かすい‐どり

蚊吸鳥】‥スヒ‥🔗🔉

蚊吸鳥‥スヒ‥ ヨタカの異称。 かすい‐ぶんかい

加水分解】🔗🔉

加水分解】 (hydrolysis)水が作用して起こる分解反応。水により塩類が分解され、酸性またはアルカリ性を示す反応や、酢酸エチルが水により酢酸とエチル‐アルコールに分解する反応の類。 ⇒か‐すい【加水】 かすいぶんかい‐こうそ

加水分解酵素】‥カウ‥🔗🔉

加水分解酵素‥カウ‥ (→)ヒドロラーゼに同じ。 ⇒か‐すい【加水】 ガスいり‐でんきゅう

ガス入電球】‥キウ🔗🔉

ガス入電球‥キウ 高温でフィラメントが気化するのを防ぐため、タングステン電球の中に窒素・アルゴンなどのガスを封じ込んだもの。 か‐すう

加数】🔗🔉

加数】 足し算で、加える方の数。2に3を加える(すなわち2+3)場合の3。↔被加数 か‐すう

広辞苑 ページ 3725