複数辞典一括検索+

かすみ‐の‐ころも【霞の衣】🔗🔉

かすみ‐の‐ころも霞の衣】 ①霞を春が着る衣に見立てていう語。古今和歌集「春の着る―ぬきを薄み」 ②鼠色の衣。喪服。新千載和歌集哀傷「東三条院かくれさせ給ひて…。…―なべてきる世に」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐すえ【霞の末】‥スヱ🔗🔉

かすみ‐の‐すえ霞の末‥スヱ 霞の立ちこめた奥の方。 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐すそ【霞の裾】🔗🔉

かすみ‐の‐すそ霞の裾】 霞の下の方。衣裳にたとえたもの。 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐せき【霞の関】🔗🔉

かすみ‐の‐せき霞の関】 霞を春の行くのをとどめる関所に見立てていう語。雲葉集「空に―もすゑなむ」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐そこ【霞の底】🔗🔉

かすみ‐の‐そこ霞の底】 霞の奥。 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐そで【霞の袖】🔗🔉

かすみ‐の‐そで霞の袖】 霞を春が着る衣裳に見立てていう語。新勅撰和歌集「行く春の―を引きとめて」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐たもと【霞の袂】🔗🔉

かすみ‐の‐たもと霞の袂】 ①霞を衣の袂に見立てていう語。 ②仙人の衣。また、仙人。今鏡「蓬が島にのぞめば、―いまだあはず」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐つま【霞の褄】🔗🔉

かすみ‐の‐つま霞の褄】 霞を春が着る衣の褄に見立てていう語。続拾遺和歌集「春の着る―や籠るらむ」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐ほら【霞の洞】🔗🔉

かすみ‐の‐ほら霞の洞】 ①仙人のすむ所。 ②上皇の御所。仙洞せんとう御所。内裏名所百首「春の色をいく万代か水無瀬川―の苔の緑に」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐まがき【霞の籬】🔗🔉

かすみ‐の‐まがき霞の籬】 霞の立ちこめたのを籬に見立てていう語。夫木和歌抄2「谷のとの―あれまくに心して吹け山の夕風」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐まぎれ【霞の紛れ】🔗🔉

かすみ‐の‐まぎれ霞の紛れ】 霞が立って物がはっきりと見えないこと。源氏物語竹河「夕ぐれの―は、さやかならねど」 ⇒かすみ【霞】

かすみ‐の‐まゆ【霞の眉】🔗🔉

かすみ‐の‐まゆ霞の眉】 霞のかかったような美しい眉。また、薄く墨をさして装った眉。かすみまゆ。 ⇒かすみ【霞】

広辞苑 ページ 3747