複数辞典一括検索+
霞み渡る】🔗⭐🔉
霞み渡る】
〔自五〕
一面にかすむ。源氏物語若紫「はるかに―・りて、四方の木ずゑ、そこはかとなうけぶりわたれるほど」
かすみ‐わり【
霞む・翳む】🔗⭐🔉
霞む・翳む】
〔自五〕
①霞が立つ。万葉集9「春の日の―・める時に」
②霞が立ちこめたような状態になる。うすぼんやり見える。風雅和歌集雑「夕づく日雲一むらにかげろひて時雨に―・む岡の松原」
③(「翳む」と書く)老眼や眼病などで、物がはっきりと見えなくなる。「目が―・む」
④(他の強い力などに影響されて)存在が目立たなくなる。「主賓が―・む」
ガス‐メーター【
gas meter】🔗⭐🔉
gas meter】
(→)ガス量計に同じ。
かすめ‐と・る【
掠め取る】🔗⭐🔉
掠め取る】
〔他五〕
かすめて取る。奪い取る。「金を―・る」
かす・める【
掠める】🔗⭐🔉
掠める】
〔他下一〕[文]かす・む(下二)
(「霞む」と同根。古くは四段にも活用)
①こっそりと奪いとる。掠奪する。法華経玄賛平安中期点「玉篇には、抄は掠カスムぞ。強ひて物を取るぞ」
②人目をくらます。ごまかす。浄瑠璃、世継曾我「君を―・むる偽り者」。「親の目を―・める」
③わずかに触れる。触れるか触れないかの所を通り過ぎる。「頭上を―・める」「疑惑が脳裏を―・める」
④ほのめかす。一端をかすかに知らせる。源氏物語東屋「あらはには言ひなさで―・めうれへ給ふ」
⑤歌舞伎で、下座げざ音楽を弱く静かに奏する。
かす‐も【
広辞苑 ページ 3748。