複数辞典一括検索+
かぜ‐の‐やまい【風の病】‥ヤマヒ🔗⭐🔉
かぜ‐の‐やまい【風の病】‥ヤマヒ
①邪気にあたって受けるという病気。
②神経系統の病気、すなわち頭痛・骨節疼痛などの俗称。
③感冒。
○風破窓を射るかぜはそうをいる
[百聯抄解]風が窓の破れから吹き込む。貧しいわび住まいにいう。
⇒かぜ【風】
○風は吹けども山は動かずかぜはふけどもやまはうごかず
まわりが騒がしく混乱していても、自若じじゃくとして少しも動じないたとえ。
⇒かぜ【風】
○風邪は万病の元かぜはまんびょうのもと
風邪はあらゆる病気の元であるから用心すべきであるということ。「風邪は百病の長」とも。
⇒かぜ【風】
○風光るかぜひかる
春の陽光の中をそよそよと風が吹きわたるのをいう。〈[季]春〉
⇒かぜ【風】
かぜ‐ひき【風邪引き】🔗⭐🔉
かぜ‐ひき【風邪引き】
風邪にかかること。感冒。
かぜふき‐がらす【風吹烏】🔗⭐🔉
かぜふき‐がらす【風吹烏】
⇒かざふきがらす
かぜふる‐ひれ【風振る領巾】🔗⭐🔉
かぜふる‐ひれ【風振る領巾】
風を吹きおこさせる呪力を持ったひれ。古事記中「天之日矛あめのひぼこの持ち渡り来し物は…―、風切るひれ」
かぜ‐ほろし【風ほろし】🔗⭐🔉
かぜ‐ほろし【風ほろし】
⇒かざほろし
かぜ‐ま【風間】🔗⭐🔉
かぜ‐ま【風間】
風の絶え間。かざま。
かぜ‐まかせ【風任せ】🔗⭐🔉
かぜ‐まかせ【風任せ】
風の吹くままに動くこと。転じて、なりゆきのまま行動すること。「―の一人旅」
かせ‐まき【枷巻】🔗⭐🔉
かせ‐まき【枷巻】
女性の髪飾りの一種。丸髷まるまげなどの根もとに掛けるきれ。手絡てがら。
かぜ‐まち【風待ち】🔗⭐🔉
かぜまち‐ぐさ【風待草】🔗⭐🔉
かぜまち‐ぐさ【風待草】
梅の異称。
⇒かぜ‐まち【風待ち】
広辞苑 ページ 3771。