複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたくら‐かねたろう【片倉兼太郎】‥ラウ🔗⭐🔉
かたくら‐かねたろう【片倉兼太郎】‥ラウ
生糸業の先覚者。信州諏訪郡三沢村(現、長野県岡谷市内)生れ。1878年(明治11)に器械製糸工場を設立、片倉製糸・片倉組の基礎を築いた。(1849〜1917)
⇒かたくら【片倉】
かた‐くり【片栗】🔗⭐🔉
かた‐くり【片栗】
①ユリ科の多年草。山野に自生。早春に2葉を出す。葉は厚くて淡緑色、表面に紫斑がある。春早く、長い花柄を出し、紅紫色6弁の美花を開く。花被片は外曲反転し、下向きに咲く。地下茎は多肉・白色棍棒状で、澱粉を貯える。カタコ。古名、かたかご。〈物類称呼〉
かたくり
カタクリ
撮影:関戸 勇
②片栗粉の略。「―だんご」「―まんじゅう」
⇒かたくり‐こ【片栗粉】
カタクリ
撮影:関戸 勇
②片栗粉の略。「―だんご」「―まんじゅう」
⇒かたくり‐こ【片栗粉】
がた‐くり🔗⭐🔉
がた‐くり
がたがたとゆれ動くさま。「―馬車」
かたくり‐こ【片栗粉】🔗⭐🔉
かたくり‐こ【片栗粉】
カタクリの地下茎から製した白色の澱粉。片栗落雁などの材料のほか、葛粉同様に使う。近年、市販の多くはジャガイモの澱粉になり、唐揚げの衣や料理のとろみづけに用いる。
⇒かた‐くり【片栗】
かたく・る【堅くる】🔗⭐🔉
かたく・る【堅くる】
〔自下二〕
かたくなる。
かた‐ぐる・し【片苦し】🔗⭐🔉
かた‐ぐる・し【片苦し】
〔形シク〕
片思いで苦しい。自分を思わない人を思ってなやましい。蜻蛉日記上「―・しなるめな見せそ神」
かた‐くるし・い【堅苦しい】🔗⭐🔉
かた‐くるし・い【堅苦しい】
〔形〕[文]かたくる・し(シク)
厳格に過ぎる。しかつめらしい。うちとけず儀式ばっている。「―・い挨拶」
かた‐ぐるま【肩車】🔗⭐🔉
かた‐ぐるま【肩車】
①人を両肩に跨またがらせてかつぐこと。かたくび。くびうま。かたうま。かたこま。かたくま。狂言、子盗人「今度は―に乗せてすかしませう」
②柔道の手技の一つ。身体を低くして片手で相手の片足を抱え、担ぎ上げて投げる。
かた‐け【片食】🔗⭐🔉
かた‐け【片食】
①1日2度の食事(近世、朝夕2食)のうち、1回の食事。西鶴織留5「たとへ―は食はずとも」
②食事の度数を数える語。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「帳面は忘れぬ。旅籠が六―」
広辞苑 ページ 3807。