複数辞典一括検索+![]()
![]()
かため‐わざ【固め技】🔗⭐🔉
かため‐わざ【固め技】
柔道で、抑え込み技・絞め技・関節技の総称。
⇒かため【固め】
かた‐めん【片面】🔗⭐🔉
かた‐めん【片面】
顔の半面。また、一方の面。半面。「録音テープの―」
⇒かためん‐ずり【片面刷】
かためん‐ずり【片面刷】🔗⭐🔉
かためん‐ずり【片面刷】
一方の面にだけ印刷すること。また、そのもの。
⇒かた‐めん【片面】
かた‐もい【片思い】‥モヒ🔗⭐🔉
かた‐もい【片思い】‥モヒ
カタオモイの約。万葉集11「あはびの貝の―にして」
かた‐もい【片垸】‥モヒ🔗⭐🔉
かた‐もい【片垸】‥モヒ
蓋のない土製の椀。万葉集4「―の底にそ我は恋ひなりにける」
かた‐もじ【片文字】🔗⭐🔉
かた‐もじ【片文字】
文字または名の一部分。枕草子57「なにとかや、―はおぼえでいふはをかし」
かた‐もち【肩持ち】🔗⭐🔉
かた‐もち【肩持ち】
肩を持つこと。ひいき。助力。
⇒かたもち‐がお【肩持ち顔】
かた‐もち【堅餅】🔗⭐🔉
かた‐もち【堅餅】
①乾しかためた餅。
②鏡餅をくだいて乾したもの。
かたもち‐がお【肩持ち顔】‥ガホ🔗⭐🔉
かたもち‐がお【肩持ち顔】‥ガホ
肩を持つような顔つき。
⇒かた‐もち【肩持ち】
かたもち‐ばり【片持梁】🔗⭐🔉
かたもち‐ばり【片持梁】
一端は固定し、他端を自由にした梁。カンティレバー。
かた‐もの【型物】🔗⭐🔉
かた‐もの【型物】
①ろくろの代りに型で成形した陶磁器。
②演出様式・所作などが固定した歌舞伎狂言。
かだ‐もの【かだ者】🔗⭐🔉
かだ‐もの【かだ者】
(カダはカダムの語幹)横着者。浄瑠璃、双生隅田川「無精者よ―と、おどしのために打つ杖の」
広辞苑 ページ 3844。