複数辞典一括検索+![]()
![]()
堅物矢】🔗⭐🔉
堅物矢】
弓勢ゆんぜいや腕のさえを試みるために、鎧よろい・兜かぶと・鉄板などを射抜くのに用いた矢。
かた‐も・ゆ【
片燃ゆ】🔗⭐🔉
片燃ゆ】
〔自下二〕
片方ばかり燃える。くすぶりながら燃える。能宣集「夜もすがら―・えわたる蚊やり火に」
かた‐もん【
固文】🔗⭐🔉
固文】
織物の文あやを、糸を浮かさずに固く織ったもの。枕草子23「こき紫の―の指貫さしぬき」↔浮文うきもん
かた‐や【
方屋・片屋・形屋】🔗⭐🔉
方屋・片屋・形屋】
①相撲や競馬などの時、左右・東西に分けた競技者の控える所。今昔物語集28「埒より東の左の―の西のそばに立てて御覧じけり」
②相撲場の四本柱しほんばしらの内。土俵場。〈日葡辞書〉
⇒かたや‐いり【方屋入】
かた‐や【
片や】🔗⭐🔉
片や】
一方は。片方は。「―大鵬、こなた柏戸」
かた‐や【
片矢】🔗⭐🔉
片矢】
一対の中の1本の矢。片手矢かたてや。↔諸矢もろや
かた‐や【
片屋】🔗⭐🔉
片屋】
雨水が一方に多く落ちるように造った屋根。
かた‐や【
傍屋】🔗⭐🔉
傍屋】
母屋の傍らにある家屋。狂言、縄綯なわない「腹が立ちまするによつて、―へつれて参り」
かたや‐いり【
方屋入】🔗⭐🔉
方屋入】
①力士が土俵場に入ること。
②(→)土俵入どひょういりに同じ。
⇒かた‐や【方屋・片屋・形屋】
かた‐やき【
肩灼き】🔗⭐🔉
肩灼き】
古代の占法、太占ふとまにのこと。
かた‐やき【
堅焼・固焼】🔗⭐🔉
堅焼・固焼】
かたく焼くこと。また、そのもの。
かた‐や・く【
肩灼く】🔗⭐🔉
肩灼く】
〔自四〕
肩灼きをして占う。万葉集14「武蔵野に占へ―・き真実まさてにも告のらぬ君が名卜うらに出にけり」
か‐だやし【
蚊絶やし】🔗⭐🔉
蚊絶やし】
カダヤシ科の淡水産の硬骨魚。全長約5センチメートル。メダカに似るが、同科のグッピー同様に胎生。1回に数十匹の稚魚を産む。カの幼虫(ぼうふら)を食べることからの名。北米の原産。日本各地で飼われ、東北地方以南では野生化。タップミノー。
かた‐やぶ【
広辞苑 ページ 3845。