複数辞典一括検索+![]()
![]()
かな‐しき【鉄敷・金敷】🔗⭐🔉
かな‐しき【鉄敷・金敷】
鍛造や板金作業を行う際、被加工物をのせて作業をする鋳鋼または鋼鉄製の台。鉄床かなとこ。アンビル。
鉄敷
かなしきがんぐ【悲しき玩具】‥グワン‥🔗⭐🔉
かなしきがんぐ【悲しき玩具】‥グワン‥
歌集。石川啄木作。1912年(明治45)刊。「一握の砂」以後の作194首と歌論を収める。共に短歌の革命を意図した新しい形式と内容を盛ったもの。
→文献資料[悲しき玩具]
かなしけく【悲しけく】🔗⭐🔉
かなしけく【悲しけく】
(悲シのク語法)かなしいこと。古事記中「いらけなくそこに思ひ出―ここに思ひ出」
かな‐しばり【金縛り】🔗⭐🔉
かな‐しばり【金縛り】
①動くことができないようにきびしく縛りつけること。恐怖などで体が動かなくなることにもいう。「―にあう」
②金の力で自由を束縛すること。
⇒かなしばり‐の‐ほう【金縛りの法】
かなしばり‐の‐ほう【金縛りの法】‥ホフ🔗⭐🔉
かなしばり‐の‐ほう【金縛りの法】‥ホフ
修験者しゅげんじゃの行ずる法。不動明王の威力によって、金鎖で縛るように、人(あるいは人に害を加えるもの)を身動きできないようにする法。
⇒かな‐しばり【金縛り】
かなしび【悲しび・哀しび】🔗⭐🔉
かなしび【悲しび・哀しび】
かなしく思うこと。かなしみ。源氏物語宿木「世の常なき―なれど」
かな‐しぶ【鉄渋】🔗⭐🔉
かな‐しぶ【鉄渋】
金属の錆さびが水にまじったもの。
かなし・ぶ【愛しぶ・悲しぶ】🔗⭐🔉
かなし・ぶ【愛しぶ・悲しぶ】
〔他上二・四〕
(奈良時代上二段、平安以後四段に活用)
①切なくてたえられないと思う。万葉集20「今日だにも言問ことどいせむと惜しみつつ―・び坐ませ」
②いとしいと思う。かわいく思う。今昔物語集30「一人の娘ありけり。…父母これを―・び愛して」
③(風景などを)めでてほめる。古今和歌集序「霞をあはれび、露を―・ぶ心」
④心打たれる。感動する。宇津保物語俊蔭「琴の音をこころみて、―・び給ひて」
広辞苑 ページ 3975。