複数辞典一括検索+![]()
![]()
かなしみ‐の‐せつ【悲しみの節】🔗⭐🔉
かなしみ‐の‐せつ【悲しみの節】
〔宗〕四旬節の異称。
⇒かなしみ【愛しみ・悲しみ・哀しみ】
かなし・む【愛しむ・悲しむ・哀しむ】🔗⭐🔉
かなし・む【愛しむ・悲しむ・哀しむ】
〔他五〕
①いとしいと思う。今昔物語集26「月満ちて端正たんじょう美麗なる男子を産めば、父母これを―・み愛して」
②《悲・哀》悲しく思う。宇治拾遺物語10「親ども泣き―・む事限りなし」。「父の死を―・む」
③心打たれる。感動する。今昔物語集9「天の賜へるなりと喜び―・んで」
かな‐じゃくし【金杓子】🔗⭐🔉
かな‐じゃくし【金杓子】
金属製の杓子。
かなし‐ら【悲しら】🔗⭐🔉
かなし‐ら【悲しら】
(ラは接尾語)悲しそうなさま。万葉集4「もの―に思へりしわが子の刀自を」
かな‐じり【仮名尻】🔗⭐🔉
かな‐じり【仮名尻】
いろは四十七文字の最後につける「京」の字。↔仮名頭かながしら
かな・ず【奏づ】カナヅ🔗⭐🔉
かな・ず【奏づ】カナヅ
〔自他下二〕
⇒かなでる(下一)
かな‐すき【金鋤・鉄鋤】🔗⭐🔉
かな‐すき【金鋤・鉄鋤】
鉄製の鋤。古事記下「―も五百箇いおちもがも」
かな‐ぞうし【仮名草子】‥ザウ‥🔗⭐🔉
かな‐ぞうし【仮名草子】‥ザウ‥
室町時代の物語・草子の後をうけ、浮世草子の先駆をなす江戸初期の短編小説の一体で、擬古文体の平易な仮名文で書かれた、啓蒙・娯楽・教訓の物語・小説。「恨の介」「伽婢子おとぎぼうこ」の類。→浮世草子
かなた【彼方】🔗⭐🔉
かなた【彼方】
〔代〕
遠くはなれた方。あちらのほう。あなた。むこう。万葉集9「処女墓おとめづかなかにつくりおき壮士墓おとこづかこなた―につくりおける」。「はるか海の―」
⇒かなた‐こなた【彼方此方】
広辞苑 ページ 3976。