複数辞典一括検索+![]()
![]()
かな‐つき【金突き】🔗⭐🔉
かな‐つき【金突き】
魚を突く具。銛もりの類。〈日葡辞書〉
かな‐つき【仮名付】🔗⭐🔉
かな‐つき【仮名付】
漢字に振仮名のつけてあること。浮世草子、風流曲三味線「―の回春を披ひらきて」
かな‐づくり【金造り】🔗⭐🔉
かな‐づくり【金造り】
金や鉄の細工をする人。かなだくみ。新撰六帖5「心ありける―かな」
かな‐づち【金槌・鉄鎚】🔗⭐🔉
かな‐づち【金槌・鉄鎚】
①頭を鉄で造った槌。金属製の釘などを打ち込むのに用いる。かなさいづち。
金槌
提供:竹中大工道具館
②(水中に沈むことから)泳ぎができないこと。また、その人。「彼はまったくの―だ」
⇒かなづち‐あたま【金槌頭】
⇒かなづち‐きこん【金槌気根】
⇒かなづち‐ろん【金槌論】
⇒金槌の川流れ
②(水中に沈むことから)泳ぎができないこと。また、その人。「彼はまったくの―だ」
⇒かなづち‐あたま【金槌頭】
⇒かなづち‐きこん【金槌気根】
⇒かなづち‐ろん【金槌論】
⇒金槌の川流れ
かなづち‐あたま【金槌頭】🔗⭐🔉
かなづち‐あたま【金槌頭】
金槌の頭のように堅い頭。また、融通がきかず頑固なこと。石頭。
⇒かな‐づち【金槌・鉄鎚】
かなづち‐きこん【金槌気根】🔗⭐🔉
かなづち‐きこん【金槌気根】
金槌が次第に釘を打ち込むように、根気よく持続して、遂に事をなしとげること。
⇒かな‐づち【金槌・鉄鎚】
○金槌の川流れかなづちのかわながれ
(かなづちは、鉄でできた頭の方が重いことから)人に頭のあがらぬことのたとえ。また、出世の見込みのないことのたとえ。
⇒かな‐づち【金槌・鉄鎚】
かなづち‐ろん【金槌論】🔗⭐🔉
かなづち‐ろん【金槌論】
金槌で釘を打ち込むように、一つのことを繰りかえして押し通そうとする論。浄瑠璃、双生隅田川「生木に釘打つ―」
⇒かな‐づち【金槌・鉄鎚】
カナッペ【canapé フランス】🔗⭐🔉
カナッペ【canapé フランス】
薄切りの小さなパンに、種々の具をのせたり、ペーストを塗ったりした食物。カナペ。
かな‐つぼ【金壺】🔗⭐🔉
かな‐つぼ【金壺】
金属製の壺。銅壺・鉄壺の類。
⇒かなつぼ‐まなこ【金壺眼】
かなつぼ‐まなこ【金壺眼】🔗⭐🔉
かなつぼ‐まなこ【金壺眼】
くぼんで丸い眼。夏目漱石、坊つちやん「―をぐりつかせて、おれを睨めた時は」
⇒かな‐つぼ【金壺】
広辞苑 ページ 3978。