複数辞典一括検索+
鹿の子C遺跡】‥ヰ‥🔗⭐🔉
鹿の子C遺跡】‥ヰ‥
茨城県石岡市鹿の子にある奈良時代後半から平安時代前期の遺跡。常陸国衙こくがに付属する工房跡と考えられる。多数の墨書土器や漆紙文書などが出土。
かのこ‐しぼり【
鹿の子絞り】🔗⭐🔉
鹿の子絞り】
絞り染の文様で、布を白い粒状に隆起させて染め出したもの。鹿の子染。鹿の子目結い。鹿の子結い。
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこ‐ずり【
鹿の子摺】🔗⭐🔉
鹿の子摺】
壁の凹んだ所を直すため、その部分だけまだらに漆喰しっくいを塗ること。
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこ‐そう【
鹿の子草・纈草】‥サウ🔗⭐🔉
鹿の子草・纈草】‥サウ
オミナエシ科の多年草。東アジアの温帯に分布し、日本の山地草原にも自生。5〜6月頃、淡紅色の小花を密生。根茎・根は生薬の纈草けっそう根・吉草根で、鎮痙剤。ハルオミナエシ。〈[季]春〉
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこ‐ぞめ【
鹿の子染】🔗⭐🔉
鹿の子染】
(→)「鹿の子絞り」に同じ。
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこ‐ぬい【
鹿の子繍】‥ヌヒ🔗⭐🔉
鹿の子繍】‥ヌヒ
日本刺繍の一技法。鹿の子絞りのように見せるもの。手絡てがら・半襟に応用。
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこ‐まだら【
鹿の子斑】🔗⭐🔉
鹿の子斑】
シカの毛にある斑のように、全体茶褐色で白い斑点の散在するもの。
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこ‐めゆい【
鹿の子目結い】‥ユヒ🔗⭐🔉
鹿の子目結い】‥ユヒ
(→)「鹿の子絞り」に同じ。
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこ‐もち【
鹿の子餅】🔗⭐🔉
鹿の子餅】
①餅菓子の一種。餡あんでくるんだ餅に、甘く煮た小豆を粒のままつけたもの。形が鹿の子絞りに似るからいう。京鹿子。
鹿の子餅
撮影:関戸 勇
②宝暦(1751〜1764)頃江戸の道化役者嵐音八が人形町で売り出した餅。(書名別項)
⇒か‐の‐こ【鹿の子】
かのこもち【

鹿の子餅】🔗⭐🔉
鹿の子餅】
咄本はなしぼん。1冊。木室卯雲きむろぼううん作。1772年(明和9)刊。63話。本書より咄本の書型が小本となり、多彩な話題、軽妙な文章とあいまって好評を博し、安永(1772〜1781)期小咄の全盛をもたらす。
→文献資料[鹿の子餅]
かのこ‐もん【
広辞苑 ページ 4018。