複数辞典一括検索+
かぶき‐げき【歌舞伎劇】🔗⭐🔉
かぶき‐げき【歌舞伎劇】
阿国おくに歌舞伎に発源し、江戸時代に興隆、独自の発達を遂げた日本特有の演劇。史実・伝説や社会事象を、俳優が主として江戸時代およびそれ以前の人物に扮し、音楽・舞台装置の補助によって演ずる技芸で、舞踊の要素をも含む。歌舞伎芝居。旧劇。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
かぶき‐こ【歌舞伎子】🔗⭐🔉
かぶき‐こ【歌舞伎子】
江戸時代、歌舞伎劇に出る少年俳優。かげで男色を売った。舞台子。歌舞伎若衆。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
かぶき‐ざ【歌舞伎座】🔗⭐🔉
かぶき‐ざ【歌舞伎座】
①歌舞伎劇を演ずる一座および劇場。
②東京都中央区銀座(もと木挽町)にある劇場。主として歌舞伎劇を上演。1889年(明治22)開場。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
かぶき‐しばい【歌舞伎芝居】‥ヰ🔗⭐🔉
かぶき‐しばい【歌舞伎芝居】‥ヰ
①江戸時代、櫓やぐらをあげる(一座を組んで興行する)ことを許された芝居。
②(操芝居・人形芝居に対していう)歌舞伎劇。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
かぶき‐じゅうはちばん【歌舞伎十八番】‥ジフ‥🔗⭐🔉
かぶき‐じゅうはちばん【歌舞伎十八番】‥ジフ‥
市川家で代々勤めてきた当り狂言十八番、すなわち助六・矢の根・関羽・不動・象引・毛抜・外郎売ういろううり・暫しばらく・七つ面・解脱・嫐うわなり・蛇柳じゃやなぎ・鳴神・鎌髭・景清・不破・押戻おしもどし・勧進帳をいう。7代団十郎が制定。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
かぶき‐じょうるり【歌舞伎浄瑠璃】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
かぶき‐じょうるり【歌舞伎浄瑠璃】‥ジヤウ‥
歌舞伎で用いられる各種の浄瑠璃。普通は人形劇に用いられる義太夫節を除いて一中節・河東節・豊後節・常磐津節・清元節などを指して言う。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
かぶき‐そうし【歌舞伎草子】‥サウ‥🔗⭐🔉
かぶき‐そうし【歌舞伎草子】‥サウ‥
創始期の阿国おくに歌舞伎・女歌舞伎を素材に絵と詞によって仕立てた草子・絵巻の総称。「国女くにじょ歌舞妓絵詞」など。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
広辞苑 ページ 4039。