複数辞典一括検索+
かべ‐ふうつう【壁風通】🔗⭐🔉
かべ‐ふうつう【壁風通】
壁糸を緯糸よこいととして織った風通織。明治期、婦人用夏着として流行。
カペラ【Capella ラテン】🔗⭐🔉
カペラ【Capella ラテン】
(牝山羊の意)馭者座ぎょしゃざの首星。真冬の夕暮、天頂の北寄りに輝く黄色で光度0.1等の星。
かべ‐ろ【壁絽】🔗⭐🔉
かべ‐ろ【壁絽】
壁糸を緯糸よこいととして織った絽。
か‐へん【カ変】🔗⭐🔉
か‐へん【カ変】
カ行変格活用の略称。
か‐へん【火片】クワ‥🔗⭐🔉
か‐へん【火片】クワ‥
火の粉。
か‐へん【可変】🔗⭐🔉
か‐へん【可変】
(variable)変えることができること。また、変わることができること。↔不変。
⇒かへん‐コンデンサー【可変コンデンサー】
⇒かへん‐しほん【可変資本】
⇒かへん‐ていこうき【可変抵抗器】
⇒かへん‐ピッチ‐プロペラ【可変ピッチプロペラ】
⇒かへん‐ひよう【可変費用】
か‐へん【花片】クワ‥🔗⭐🔉
か‐へん【花片】クワ‥
はなびらの一枚一枚。
か‐へん【佳編】🔗⭐🔉
か‐へん【佳編】
詩文などの、よい作品。佳作。
か‐へん【河辺】🔗⭐🔉
か‐へん【河辺】
河のほとり。かわばた。かわべ。
か‐べん【花弁】クワ‥🔗⭐🔉
か‐べん【花弁】クワ‥
花冠を構成する単位。多くは5・4・3個の花弁からなる。はなびら。花片。→花(図)
が‐ペン【鵞ペン】🔗⭐🔉
が‐ペン【鵞ペン】
鵞鳥の羽軸うじくで作ったペン。
かへん‐コンデンサー【可変コンデンサー】🔗⭐🔉
かへん‐コンデンサー【可変コンデンサー】
電極の一方を動かして電気容量を変え得る蓄電器。無線電信・ラジオの同調部などに用いる。可変蓄電器。バリコン。
⇒か‐へん【可変】
かへん‐しほん【可変資本】🔗⭐🔉
かへん‐しほん【可変資本】
労働力の購入に支出された資本。生産過程でそれ自身の価値を超える剰余価値を生産するので、このように呼ぶ。↔不変資本。
⇒か‐へん【可変】
かへん‐ていこうき【可変抵抗器】‥カウ‥🔗⭐🔉
かへん‐ていこうき【可変抵抗器】‥カウ‥
電気抵抗器の一種。抵抗線をコイル状に巻いたものに、移動端子を任意の位置に接触させて抵抗値を変える装置。加減抵抗器。レオスタット。
⇒か‐へん【可変】
広辞苑 ページ 4065。