複数辞典一括検索+
かみ‐ごと【神事】🔗⭐🔉
かみ‐ごと【神事】
(古くはカムコトとも)
①神を祭る行事。祭事。神事しんじ。
②(「幽事」とも書く)神のしわざ。人知でははかり得ぬ神の所為。かみわざ。
③(福島・茨城・栃木県などで)物忌みの日。部落が共同で農作業を休む日。
かみ‐こな・す【噛み熟す】🔗⭐🔉
かみ‐こな・す【噛み熟す】
〔他五〕
①噛み砕いて消化する。
②比喩的に、十分に会得する。「よく―・してから人に話す」
かみこ‐ばおり【紙子羽織】🔗⭐🔉
かみこ‐ばおり【紙子羽織】
紙子紙で作った羽織。好色一代男6「世之介初雪の朝、―に了佐極の手鑑」
⇒かみ‐こ【紙子・紙衣】
かみ‐こま【紙駒】🔗⭐🔉
かみ‐こま【紙駒】
三味線の音を小さくする忍び弾きに用いる紙製の駒。忍しのび駒。
かみこ‐ろうにん【紙子浪人】‥ラウ‥🔗⭐🔉
かみこ‐ろうにん【紙子浪人】‥ラウ‥
紙子1枚の貧乏浪人。世間胸算用1「其隣はむつかしき―」
⇒かみ‐こ【紙子・紙衣】
かみ‐ころ・す【噛み殺す】🔗⭐🔉
かみ‐ころ・す【噛み殺す】
〔他五〕
①噛みついて殺す。くいころす。
②無理に口を閉じて、あくび・笑いなどを抑える。「あくびを―・す」「笑いを―・す」
かみこん‐しき【紙婚式】🔗⭐🔉
かみこん‐しき【紙婚式】
(paper wedding)結婚1年目を祝う式。→結婚記念日(表)
かみ‐ざ【上座】🔗⭐🔉
かみ‐ざ【上座】
①上位の人や客が着く席。日本間では、入口から遠く床の間に近い席をいう。上席。じょうざ。「客を―に据える」
②芝居の舞台で、観客席から向かって右方。↔下座しもざ
広辞苑 ページ 4107。