複数辞典一括検索+

かみなり‐おこし【雷粔籹】🔗🔉

かみなり‐おこし雷粔籹】 おこしを直径3センチメートルほどの球形または長方形に固めた菓子。江戸浅草雷門前で売ったからいう。 雷おこし 撮影:関戸 勇 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐おとし【雷落し】🔗🔉

かみなり‐おとし雷落し】 天窓てんまどなどから細い縄などによって、屋内に吊りさがって侵入する賊。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐おやじ【雷親父】‥オヤヂ🔗🔉

かみなり‐おやじ雷親父‥オヤヂ とかく大声でがみがみと怒鳴り付ける親父。 ⇒かみ‐なり【雷】 ○雷が落ちるかみなりがおちる 大声でどなり叱られる。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐ぐも【雷雲】🔗🔉

かみなり‐ぐも雷雲⇒らいうん⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐ごえ【雷声】‥ゴヱ🔗🔉

かみなり‐ごえ雷声‥ゴヱ あたりに響きわたる大声。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐ぞく【雷族】🔗🔉

かみなり‐ぞく雷族】 (けたたましい音をたてることから)暴走族のこと。1960年代頃の称。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐の‐じん【雷鳴の陣】‥ヂン🔗🔉

かみなり‐の‐じん雷鳴の陣‥ヂン 平安時代、雷鳴の時、宮中警衛のために、近衛の大将以下が清涼殿の孫廂に伺候して弦打つるうちして守護すること。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐の‐つぼ【雷鳴壺】🔗🔉

かみなり‐の‐つぼ雷鳴壺】 「襲芳舎しゅうほうしゃ」の異称。かんなりのつぼ。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐の‐ま【雷の間】🔗🔉

かみなり‐の‐ま雷の間】 武家の邸宅で、落雷を避ける目的で二重天井に作った部屋。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐ばば【雷婆】🔗🔉

かみなり‐ばば雷婆】 とかく口やかましくがみがみいう老婆。 ⇒かみ‐なり【雷】

かみなり‐ぼし【雷乾し】🔗🔉

かみなり‐ぼし雷乾し】 シロウリの種を抜き取り、螺旋らせん状に長く連なるように切り、塩につけて日に乾したもの。一説に、輪なりに延びたさまが雷神の太鼓に似るのでいう。キュウリでも作る。 ⇒かみ‐なり【雷】

広辞苑 ページ 4118