複数辞典一括検索+
雷門】🔗⭐🔉
雷門】
東京都台東区の旧浅草あさくさ公園南端に隣接する地。浅草寺せんそうじの風雷神門(雷門)があり、風神・雷神の像を祀る。
かみなり‐よけ【
上二段活用】‥クワツ‥🔗⭐🔉
上二段活用】‥クワツ‥
文語動詞の活用の一つ。語尾が五十音図のイ列・ウ列の2段に活用するもの。「落つ(ち・ち・つ・つる・つれ・ちよ)」の類。口語では上一段活用となる。
かみ‐ねんど【
紙粘土】🔗⭐🔉
紙粘土】
パルプ、または新聞紙などを細かに切って水に浸けパルプ状にしたものに、粘着剤を加えて粘土状にしたもの。
かみ‐のう【
神能】🔗⭐🔉
神能】
神を主人公とする能。「高砂」「老松」など。
かみ‐の‐おち【
髪の落ち】🔗⭐🔉
髪の落ち】
ぬけ毛。おちがみ。〈日葡辞書〉
かみ‐の‐かた【
上の方】🔗⭐🔉
上の方】
舞台の上手かみて。舞台の向かって右手。歌舞伎、助六所縁江戸桜「―の床几に腰をかける」
かみ‐の‐き【
紙の木】🔗⭐🔉
紙の木】
雁皮がんぴまたは楮こうぞの異称。樹皮を紙の原料とする。
かみ‐の‐く【
上の句】🔗⭐🔉
上の句】
短歌の初めの五・七・五の3句。また、連歌・俳諧で五・七・五の句。↔下の句
かみ‐の‐くに【
神の国】🔗⭐🔉
神の国】
①神の治める国。神国しんこく。続拾遺和歌集神祇「―なる我が国ぞかし」
②キリスト教で、神の支配、またその及ぶところ。天の国。
かみのくに【
神の国】🔗⭐🔉
神の国】
(De civitate Dei ラテン)アウグスティヌスの著書。異教や古代的思想によるキリスト教攻撃に対し、キリスト教の真理性を弁証し歴史哲学を確立。全22巻で、執筆に14年を費やし426年に完成。
かみ‐の‐け【
神の気】🔗⭐🔉
神の気】
神のたたり。また、神のたたりによって起こると考えられた病気。古事記中「―起らず、国安らかに平らぎなむ」
かみ‐の‐け【
広辞苑 ページ 4119。