複数辞典一括検索+
髪の毛】🔗⭐🔉
髪の毛】
頭部に生じた毛。頭髪。髪。
⇒かみのけ‐ざ【髪座】
かみ‐の‐けいし【
髪座】🔗⭐🔉
髪座】
(Coma Berenices ラテン)乙女座の北にある星座。5月下旬の夕刻に南中。銀河の集団や、銀河系内の散開星団がある。
⇒かみ‐の‐け【髪の毛】
かみ‐の‐こ【
神の子】🔗⭐🔉
神の子】
①イエス=キリストのこと。
②キリストを信ずる者。
かみ‐の‐ことば【
神の僕】🔗⭐🔉
神の僕】
キリスト教で、神につかえる者。旧約聖書の預言者・イエス=キリスト・使徒、また信者をいう。
○神の正面仏のま尻かみのしょうめんほとけのまじり
神棚は正面に、仏壇は陰に設けよという意。
⇒かみ【神】
かみ‐の‐すごも【
神食薦・神の簀薦】🔗⭐🔉
神食薦・神の簀薦】
神饌しんせんの下に敷く簀薦。竹を簾すだれのように編み、裏に白い生絹すずしをつけ白い縁をとる。江家次第15「―を捧げて」
かみ‐の‐その【
神の園】🔗⭐🔉
神の園】
神社の境内。神苑。また、「祇」の訓「かみ」によって祇園の社の称。神の園生そのう。後拾遺和歌集神祇「ちはやぶる―なる姫小松」
かみ‐の‐そんざいしょうめい【
神の存在証明】🔗⭐🔉
神の旅】🔗⭐🔉
神の旅】
旧暦10月、神々が出雲大社に集まるために旅立つということ。〈[季]冬〉
かみ‐の‐たみ【
広辞苑 ページ 4120。