複数辞典一括検索+

かむ‐さ・ぶ【神さぶ】🔗🔉

かむ‐さ・ぶ神さぶ】 〔自上二〕 「かみさぶ」に同じ。→かみさびる

かむ‐さ・る【神去る】🔗🔉

かむ‐さ・る神去る】 〔自四〕 高貴の人が死ぬ。皇極紀「吉備嶋皇祖母命きびのしまのすめみおやのみことかむさりましぬ」

が‐むし【牙虫】🔗🔉

が‐むし牙虫】 ガムシ科の水生甲虫の総称。またその一種。ゲンゴロウに似るが肢は細く、泳ぐのが遅い。腹面に1本の鋭い剣状突起がある。草食性。 ガムシ 撮影:海野和男

かむ‐し・む【神しむ】🔗🔉

かむ‐し・む神しむ】 〔自上二〕 「かみさぶ」に同じ。万葉集6「百世ももよまで―・みゆかむ大宮所」→かみさびる

が‐むしゃ【我武者】🔗🔉

が‐むしゃ我武者】 血気にはやり向うみずであること。むちゃくちゃに振る舞うこと。また、そういう人。浄瑠璃、鎌倉三代記「―の横須賀よこぞつぺい」 ⇒がむしゃ‐ら【我武者羅】

カム‐シャフト【camshaft】🔗🔉

カム‐シャフトcamshaft】 ガソリン‐エンジンなどのカムが取り付けられた軸。

がむしゃ‐ら【我武者羅】🔗🔉

がむしゃ‐ら我武者羅(→)「がむしゃ」に同じ。「―に働く」 ⇒が‐むしゃ【我武者】

カム‐しょくぶつ【CAM植物】🔗🔉

カム‐しょくぶつCAM植物】 (CAMはベンケイソウ型代謝(crassulacean acid metabolism)の略)日中は気孔を閉じ、夜間に気孔を開いて二酸化炭素を吸収し炭酸固定を行う植物。ベンケイソウに見られるのでいう。日中の水分の蒸発散が大きい乾燥地に生える多肉植物に多い。

ガム‐シロップ【gum syrup】🔗🔉

ガム‐シロップgum syrup】 砂糖シロップに、結晶を防いで粘性を増すためのアラビア‐ゴムを加えた甘味料。

かむ‐すぎ【神杉】🔗🔉

かむ‐すぎ神杉】 神社の境内などにある杉。神木の杉。万葉集2「みもろの神の―」

かむ‐ずま・る【神留る】‥ヅマル🔗🔉

かむ‐ずま・る神留る‥ヅマル 〔自四〕 神としてとどまる。鎮座する。祝詞、祈年祭「高天原に―・ります」

カム‐タイ‐ごぞく【カムタイ語族】🔗🔉

カム‐タイ‐ごぞくカムタイ語族】 (Kam-Tai)(→)カダイ語族に同じ。

広辞苑 ページ 4133