複数辞典一括検索+
かむ‐いまけ【神今食】🔗⭐🔉
かむ‐いまけ【神今食】
(カミユマケ(神斎食)の転)
⇒じんごんじき
かむ‐うた【神歌】🔗⭐🔉
かむ‐うた【神歌】
⇒かみうた
○噛む馬はしまいまで噛むかむうまはしまいまでかむ
わるい癖の容易になおらないことのたとえ。
⇒か・む【噛む・嚼む・咬む】
かむ‐おか【神丘】‥ヲカ🔗⭐🔉
かむ‐おか【神丘】‥ヲカ
神の鎮座する丘。かみおか。万葉集2「―の山の黄葉もみちを」
かむ‐おや【神祖】🔗⭐🔉
かむ‐おや【神祖】
神としてまつられている先祖。万葉集18「大伴の遠つ―のその名をば大久米主と負ひ持ちて」
か‐むかい‥ムカヒ🔗⭐🔉
か‐むかい‥ムカヒ
「神穎かむかい」で、神に供える食事の意とも、「食向けむかい」で、食膳につくことの意ともいわれる。祝詞、祈年祭「朝御食あさみけ・夕御食ゆうみけの―に」
かむ‐がかり【神懸り・神憑り】🔗⭐🔉
かむ‐がかり【神懸り・神憑り】
⇒かみがかり
かむ‐かぜ【神風】🔗⭐🔉
かむ‐かぜ【神風】
⇒かみかぜ。
⇒かむかぜ‐の【神風の】
かむかぜ‐の【神風の】🔗⭐🔉
かむかぜ‐の【神風の】
〔枕〕
「伊勢」などにかかる。かみかぜの。万葉集1「―伊勢少女おとめども相見つるかも」
⇒かむ‐かぜ【神風】
かむ‐から【神柄】🔗⭐🔉
かむ‐から【神柄】
神の素性、性質。神格。万葉集17「振りさけ見れば―やそこば貴き」
かむ‐き【神木】🔗⭐🔉
かむ‐き【神木】
神聖な木。神体と考えられる木。しんぼく。万葉集4「―にも手は触ると云ふを」
かむ‐くだ・す【神下す】🔗⭐🔉
かむ‐くだ・す【神下す】
〔他四〕
神として下らせる。万葉集2「天雲の八重掻き別きて―・しいませ奉りし」
かむ‐こと【神言・神語】🔗⭐🔉
かむ‐こと【神言・神語】
⇒かみごと
かむ‐さが【神性】🔗⭐🔉
かむ‐さが【神性】
神の性質。神代紀上「―雄健たけき」
かむ‐ざね【神実・主神】🔗⭐🔉
かむ‐ざね【神実・主神】
神の実体。神体。景行紀「日本武尊、―の蛇おろちに化なれるを知らずして」
広辞苑 ページ 4132。