複数辞典一括検索+
かむとの‐もり【神殿守】🔗⭐🔉
かむとの‐もり【神殿守】
神社を守る人。
かむ‐とものお【神部・神伴緒】‥ヲ🔗⭐🔉
かむ‐とものお【神部・神伴緒】‥ヲ
(→)「かむとも」に同じ。
かむ‐とわし【神問はし】‥トハシ🔗⭐🔉
かむ‐とわし【神問はし】‥トハシ
神がお問いになること。祝詞、大祓詞「―に問はし賜ひて」
かむ‐ながら【随神・惟神】🔗⭐🔉
かむ‐ながら【随神・惟神】
(「な」は助詞「の」に同じ、「から」は性質の意)
①神でおありになるまま。神として。祝詞、遷却祟神「高天原に始めしことを―もしろしめして」
②神の御心のままで人為を加えないさま。神慮のまま。万葉集13「葦原の瑞穂の国は―言挙せぬ国」
⇒かむながら‐の‐みち【惟神の道】
かむながら‐の‐みち【惟神の道】🔗⭐🔉
かむながら‐の‐みち【惟神の道】
神代から伝わってきて、神慮のままで、人為を加えぬ日本固有の道。神道。
⇒かむ‐ながら【随神・惟神】
かむ‐なき【巫・覡】🔗⭐🔉
かむ‐なき【巫・覡】
⇒かんなぎ
かむな‐づき【神無月】🔗⭐🔉
かむな‐づき【神無月】
⇒かみなづき
かむ‐なび【神名備・神南備】🔗⭐🔉
かむ‐なび【神名備・神南備】
神の鎮座する山や森。神社の森。みもろ。祝詞、神賀詞「大三輪の―」
⇒かむなび‐やま【神南備山】
かむなひふみのつたえ【神字日文伝】‥ツタヘ🔗⭐🔉
かむなひふみのつたえ【神字日文伝】‥ツタヘ
⇒しんじひふみでん
かむなび‐やま【神南備山】🔗⭐🔉
かむなび‐やま【神南備山】
神の鎮座する山の意。出雲風土記に4カ所見えるほか、次のものが有名。
㋐奈良県生駒郡斑鳩いかるが町の三室山。紅葉・時雨の名所。(歌枕)
㋑奈良県高市郡明日香村の三諸山。(歌枕)
㋒京都府京田辺市薪にある甘南備山。
⇒かむ‐なび【神名備・神南備】
かむ‐にえ【神嘗】‥ニヘ🔗⭐🔉
かむ‐にえ【神嘗】‥ニヘ
(→)「かんなめ」に同じ。〈類聚名義抄〉
かむ‐にわ【神庭】‥ニハ🔗⭐🔉
かむ‐にわ【神庭】‥ニハ
神を祭る場所。祭場。祭壇。神域。雄略紀「―に至りて」
広辞苑 ページ 4135。