複数辞典一括検索+![]()
![]()
鴨沓】🔗⭐🔉
鴨沓】
蹴鞠けまりなどの時に用いる革沓かわぐつ。鼻先をまるく造ったもの。
鴨沓
かも‐げ【
かも‐げ【鴨毛】🔗⭐🔉
鴨毛】
鴨の羽毛。
⇒かもげ‐の‐くるま【鴨毛の車】
かもげ‐の‐くるま【
加茂湖】🔗⭐🔉
加茂湖】
新潟県佐渡島の中央東部、両津湾の奥にある海跡湖。かつては淡水湖。面積4.9平方キロメートル、最大深度9メートル。養殖牡蠣かきの産地。
かも‐ざむらい【
賀茂侍】‥ザムラヒ🔗⭐🔉
賀茂侍】‥ザムラヒ
外面は貧しく装っていても、内実は富んでいる者。(俚言集覧)
か‐もじ【
か文字】🔗⭐🔉
か文字】
(女房詞。カは「かか」の頭音)母または妻。
か‐もじ【
髪文字・髢】🔗⭐🔉
髪文字・髢】
①(女房詞)髪かみ。
②婦人の髪に添え加える髪。そえがみ。いれがみ。葡萄葛えびかずら。
③和船の舳みよしに垂れる下さがり。
⇒かもじ‐かけ【髢掛】
⇒かもじ‐ぐさ【髢草】
かも‐しか【
氈鹿・羚羊】🔗⭐🔉
氈鹿・羚羊】
①(かま、すなわち山の険しいところに居る鹿、また氈かもに織る鹿の意)ウシ科の哺乳類。体長1.5メートルほどで、一対の短い角を持つ。毛は灰黒色、オレンジ色、ほとんど白色など。山地の森林に生活し、険しい崖でも巧みに登降する。ニホンカモシカは日本特産で、特別天然記念物。以前はその毛で毛氈もうせんなどを織った。あおしし。くらしし。古名、かましし・かもしし。〈書言字考節用集〉
かもしか
ニホンカモシカ
提供:東京動物園協会
カモシカ
提供:NHK
②レイヨウ(羚羊)の俗称。「―のような脚」
⇒かもしか‐おり【氈鹿織】
かもしか‐おり【
ニホンカモシカ
提供:東京動物園協会
カモシカ
提供:NHK
②レイヨウ(羚羊)の俗称。「―のような脚」
⇒かもしか‐おり【氈鹿織】
かもしか‐おり【氈鹿織】🔗⭐🔉
氈鹿織】
氈鹿の毛を糸にまぜて織った織物。
⇒かも‐しか【氈鹿・羚羊】
かもじ‐かけ【
髢掛】🔗⭐🔉
髢掛】
①髢2をかける道具。
②(鹿児島県で)いろりの主婦座または納戸なんどの入口にある柱や梁。
⇒か‐もじ【髪文字・髢】
かもじ‐ぐさ【
広辞苑 ページ 4153。