複数辞典一括検索+
か‐よけ【蚊除け】🔗⭐🔉
か‐よけ【蚊除け】
蚊を追い払うこと。また、蚊を追い払うのに用いるもの。
かよ‐ちょう【駕輿丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
かよ‐ちょう【駕輿丁】‥チヤウ
貴人の駕籠かご・輿こしをかく人。紫式部日記「―の、さる身のほどながら階はしよりのぼりて」
⇒かよちょう‐ざ【駕輿丁座】
かよちょう‐ざ【駕輿丁座】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
かよちょう‐ざ【駕輿丁座】‥チヤウ‥
中世、駕輿丁が結成した座。禁裏左右近衛・左右兵衛の四府駕輿丁座が名高い。座衆は課役免除の特権を利用して各種商業に進出。
⇒かよ‐ちょう【駕輿丁】
かより‐かくよ・る【か寄りかく寄る】🔗⭐🔉
かより‐かくよ・る【か寄りかく寄る】
〔自四〕
あっちへ寄り、こっちへ寄る。万葉集2「浪の共むた―・る玉藻なす寄り寝し妹を」
か‐よ・る【か寄る】🔗⭐🔉
か‐よ・る【か寄る】
〔自四〕
(カは接頭語)近づく。よる。寄り添う。一説に、ゆらゆら動く。源氏物語初音「竹川うたひて―・れる姿」
か‐よわ・い【か弱い】🔗⭐🔉
か‐よわ・い【か弱い】
〔形〕[文]かよわ・し(ク)
(カは接頭語)いかにも弱々しい。源氏物語桐壺「我が身は―・くものはかなき有様にて」。「―・い女の身」
かよわく【通はく】カヨハク🔗⭐🔉
かよわく【通はく】カヨハク
(カヨフのク語法)通うこと。万葉集2「君きみが御言みことを持ちて―」
かよわ・す【通わす】カヨハス🔗⭐🔉
かよわ・す【通わす】カヨハス
[一]〔自五〕
(動詞カヨフ(通)に尊敬の助動詞スの付いたもの)お通いになる。万葉集11「畳薦たたみこも隔て編む数―・さば」
[二]〔他五〕
通うようにする。つうじさせる。平家物語10「頼朝に心を―・して」
かよわせ‐ぶみ【通わせ文】カヨハセ‥🔗⭐🔉
かよわせ‐ぶみ【通わせ文】カヨハセ‥
恋ぶみ。艶書えんしょ。けそうぶみ。
から【空・虚】🔗⭐🔉
から【空・虚】
(殻からの意から)
➊着目する範囲に何もないこと。
①内部にものがないこと。「家を―にする」「―箱」
②何も持たないこと。「―手」「―身」
➋真実のないこと。実質のないこと。空疎。「―元気」「―約束」
広辞苑 ページ 4175。