複数辞典一括検索+
から【枯】🔗⭐🔉
から【枯】
(→)「かれ(枯)」に同じ。複合語に用いられる。「―野」「―山」
から【殻・骸】🔗⭐🔉
から【殻・骸】
①外部をおおっている固いもの。外皮。比喩的に、自分を外界からへだてるもの。また、その内的世界。徒然草「豆の―を焚きて」。「卵の―」「自分の―に閉じこもる」
②内部の空虚となった外皮。あきがら。もぬけのから。ぬけがら。古今和歌集物名「空蝉うつせみの―は木ごとにとどむれど」。「弁当の―」
③魂の去った身。なきがら。むくろ。死骸。源氏物語夕顔「ただ今の―を見では、またいつの世にかありし形をも見む」
④豆腐の滓かす。おから。
⇒殻を破る
から【涸・乾】🔗⭐🔉
から【涸・乾】
(→)「かれ(涸)」に同じ。複合語に用いられる。「―井」「―咳」
から【幹・柄】🔗⭐🔉
から【幹・柄】
(「殻から」と同源)
①木のみき。草の茎。万葉集11「わが屋戸の穂蓼ほたで古―つみ生おおし」
②矢の箆の。
③器物の柄え。〈倭名類聚鈔16〉
④柄えのある器物を数える語。狂言、宝の槌「それならば鉄砲を百―」
広辞苑 ページ 4176。