複数辞典一括検索+
からおり‐もの【唐織物】🔗⭐🔉
からおり‐もの【唐織物】
(→)唐織1に同じ。
⇒から‐おり【唐織】
から‐おんな【空女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
から‐おんな【空女】‥ヲンナ
①年頃になっても月経を見ない女。
②子を生まない女。〈日葡辞書〉
から‐が🔗⭐🔉
から‐が
(カラに格助詞ガの付いた語)…をはじめとして。「顔の表情にして―親子そっくりだ」
から‐がい【空買い】‥ガヒ🔗⭐🔉
から‐がい【空買い】‥ガヒ
証券取引・商品取引などで、現物の取得ではなく転売の差益を目的として買うこと。↔空売り
からか・うカラカフ🔗⭐🔉
からか・うカラカフ
〔他五〕
①決めかねて迷う。葛藤する。平家物語10「千たび心はすすめども、心に心を―・ひて」
②言い争う。浄瑠璃、七小町「何と何とと息を張り、―・ふ後の唐紙障子」
③冗談を言ったり困らせたりして、人をなぶる。相手のいやがる言動をして面白がる。揶揄やゆする。「子供を―・う」
から‐かき【唐墻・韓垣】🔗⭐🔉
から‐かき【唐墻・韓垣】
①中国風または朝鮮風の立派な垣。一説に、草木または竹の幹で編んだ垣。武烈紀「臣おみの子の八重や―」
②白壁の塀。
から‐かさ【傘】🔗⭐🔉
から‐かさ【傘】
(頭にかぶる「笠」に対して「柄から付きのかさ」の意)
①割竹の細い骨に紙を貼って油をひき、柄をつけて轆轤ろくろで開閉し得るようにしたかさ。雨傘・日傘のほか、晴雨両用のものを両天または照降てりふりという。さしがさ。手傘。枕草子247「―をさしたるに」
②紋所の名。傘を閉じまたは開いた形をとりあわせたもの。
⇒からかさ‐いっぽん【傘一本】
⇒からかさ‐おどろき【傘驚き】
⇒からかさ‐がみ【傘紙】
⇒からかさ‐ぎゅう【傘灸】
⇒からかさ‐ごこう【傘後光】
⇒からかさ‐たけ【傘茸】
⇒からかさ‐てい【傘亭】
⇒からかさ‐び【傘火】
⇒からかさ‐まつ【傘松】
⇒からかさ‐れんぱん【傘連判】
広辞苑 ページ 4187。