複数辞典一括検索+

からかさ‐おどろき【傘驚き】🔗🔉

からかさ‐おどろき傘驚き】 傘などを突然馬の目の前に広げた時、馬の驚くこと。かさおどろき。 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐がみ【傘紙】🔗🔉

からかさ‐がみ傘紙】 傘を張るのに用いる和紙。 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐ぎゅう【傘灸】‥ギウ🔗🔉

からかさ‐ぎゅう傘灸‥ギウ のぼせをさげる灸。大きい艾もぐさを用い、足指の間にすえる。 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐ごこう【傘後光】‥クワウ🔗🔉

からかさ‐ごこう傘後光‥クワウ 傘の開いたような形の光背。狂言、小傘「ふな後光或ひは―などと申して、法事の時分入用の仏具で御座る」 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐たけ【傘茸】🔗🔉

からかさ‐たけ傘茸】 担子菌類のきのこ。大形で茎の長い傘形。傘の表面は淡褐色。全体は乾燥した綿状で弾性がある。食用。ニギリタケ。 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐てい【傘亭】🔗🔉

からかさ‐てい傘亭】 京都市の高台寺内にある桃山時代の遺構で、竹垂木たけだるきを傘を広げたように配した天井をもつ茶屋。さんてい。 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐び【傘火】🔗🔉

からかさ‐び傘火】 昔、大坂天満の大鏡寺の前に出たという怪物。 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐まつ【傘松】🔗🔉

からかさ‐まつ傘松】 枝が、傘を開いたように広がっている松。かさまつ。 ⇒から‐かさ【傘】

からかさ‐れんぱん【傘連判】🔗🔉

からかさ‐れんぱん傘連判】 (形が傘に似ているからいう)多人数が連署する場合、丸く放射状に署名をつらねる方式。南北朝・室町時代の国人一揆や江戸時代の百姓一揆の文書に多く見られる。平等に一致団結する意志や一揆首謀者を隠す意図を示す。「―状」 ⇒から‐かさ【傘】

広辞苑 ページ 4188